一週間ぶりでございます。

皆さま、変わらずお元気ですかはてなマーク

すっかり秋の気配で包まれて過ごしやすい気候になりましたね音譜

相変わらず、日々様々動いておりまして・・・

実は今も東京日帰り出張の帰りの新幹線。うふ、これから3時間ゆっくりブログの更新します。


さて、10月10日(日)のお話でございますあせる

毎年この時期に行われている奈良・西大寺の大茶盛に行ってきました。

こういったイベントに詳しい、ひぐちゃんがお茶券の手配から当日の予定などを組んで下さり、また多方面への声かけもあり

参加者、なんと21!!

どうなることやらあせる


で、当日午前11時に近鉄大和西大寺改札に集合

折りしも遷都1300年祭で賑わう奈良。しかも3連休。

すっごい人でごった返していましたが、改札前に直ぐに分かる着物集団がいて難なく合流できました。

一人二人の着物じゃありませんからね、目立つわ~~

駅から歩いて直ぐの西大寺へ。


西大寺で一行、揃って撮影
ねこときものと日々徒然

着物18名

洋服3名

のご一行でございます~

私はどこにいるでしょ~かにひひ


ねこときものと日々徒然
この日は同じ社中のhちゃんを誘って参加しました

大学時代を奈良で過ごした才媛でいらっしゃるので、奈良にとっても詳しい。


そして、大茶盛会場へ

大茶盛は撮影が一切禁止。

で、昔の資料写真などを何枚か見つけましたので雰囲気だけでも紹介します


ねこときものと日々徒然
分かります?

お茶碗、大きいでしょ。

なんと、50人分!!

こちらの大茶盛は大きいのはお茶碗だけではありません

右側に半分だけ写っている、お茶筅も大きい。

全てが大きくって、当然、お棗も、お茶杓も水指し、建水、全て大きい。


今年の春の大茶盛に行った、ひぐちゃんが「コントみたいに面白い」とその感想を話していましたが、本当に面白~い。

ちゃんと、こちらの大きなお道具でお点前もされます。


大茶盛については、西大寺のご住職さまが詳しく面白くお話もしてくださいますので、興味のある方は是非一度参加されてください音譜楽しいですよ~


勿論、こちらの大きなお茶碗でお茶を頂きます


ねこときものと日々徒然
こんな感じになりますビックリマーク

一人ではとっても持てないので両側にいる方に補助していただきながら、お茶を頂きます。

私たちが行った時は5人で一椀でした。

こんなに賑やかで楽しく面白いお茶会も良いですね~


西大寺大茶盛は

新春大茶盛 1月15日

大茶盛    4月第二土曜・日曜

秋の大茶盛 10月第二日曜

と年に3回行われます。チケットも一般でも手に入りやすいので、詳しくは西大寺さんまでお問い合わせ下さい。


そして、大茶盛にはお煎茶券とおしのぎ(おそば)券も付いています
ねこときものと日々徒然

お蕎麦を頂いた後は


お煎茶のお席へ

醒心庵流煎茶式さんがお席を担当されていらっしゃいました。

お煎茶の作法は一切分からなく、普段、慣れている茶道と違ってびっくり
でも、こんな経験も楽しいです
ねこときものと日々徒然
大人数と言う事で席入りのタイミングがちょっと上手く行かずに控えの間で、21人でお茶を頂く事になりました。

お煎茶。

まず1煎目を頂きます
ねこときものと日々徒然
茶托を左手で持って膝の上において、お茶を頂くと言う作法だそうです。

美味しい玉露。

それから、お干菓子が出てきます
ねこときものと日々徒然
こちらを頂いてから

2煎目が出され

お茶を頂いた後は
ねこときものと日々徒然
こうして、お茶碗を伏せるのだそうです。

一つ一つのお作法に

「へええ~~~」「ほおお~~~」と興味津々のお煎茶でした
ねこときものと日々徒然

お話とお作法を教えてくださった、醒心庵流の方。

ありがとうございました。


お茶席は一通り終了。

次なる場所に移動するまで少し時間があったので、お堂を見たり

広大な西大寺境内で写真を撮ったりと過ごす
ねこときものと日々徒然
いつものメンバー

同じ帯揚げにしたの。

ゑり萬さんの七色帯揚げ。

写真だと分かりにくいかな~


ねこときものと日々徒然
アラサーに囲まれる叫びアラフォーの私ガーン

どこの写真に入っても頭一つ大きいのよね~。

おかしいな~そんなに大きくもないんだけどな~


ねこときものと日々徒然
午前中は曇り空、西大寺に着いたときはパラパラと通り雨が降っていましたが、お昼頃にはお天気も回復

綺麗な青空が顔を出しました。


さて、21名の一行が向かったのは・・・

続く