宇治へ行ってきました。

今回も組みひも教室です


お教室前には、こちらも定番にひひ

茉莉花さんでランチを頂きます


ねこと日々徒然
9月のお粥膳

お野菜中心のランチは体が喜びますラブラブ

右の蒸し物は、肉まんではありません

野菜饅頭


ねこと日々徒然
野沢菜とコーンが入っています

コーンの優しい甘味も自家製の生地もとっても美味しい


ねこと日々徒然
デザートも、いつもと同じように美味しい音譜


ねこと日々徒然
帯にハンカチ巻いたまま・・・あせる


来週も、また~

茉莉花さんがあるから組みひも教室にも行けるのかも。


そして

組みひも教室へ
ねこと日々徒然
4つ組みに今回は1色だけ色を変えました

こうして見ると、きれいに白のポチポチが出る所と妙に曲がっている所があって組み方の力の入れ具合の難しさが良く分かります。

ちょっと難はあったものの、何とか出来上がり~チョキ

まだ時間はあったので

ここから一つ上?の段階へ


ねこと日々徒然
コマが倍ビックリマーク

8つ組みになりました~

むっ難しい~~~

「ちょっとすれば手が覚えるからね」

と、先生は仰いますが・・・

10センチほど組んで

あれ??なんか一箇所穴が空いてる~~~

で、そこまで戻ってやり直し

「大丈夫、解くのも勉強やからね」

と優しい言葉の先生

あれこれ戸惑いながらも1時間もすると

あら、不思議

すいすいと組めるようになりました音譜


こうして次はコマが12個、その次は16個と4つづつ増えていくようです

私の頭はどこまで対応できるのでしょうかガーン


組みひも教室に通って10年になる80歳のおじいちゃまは「これやってるとぼけへんよっ」と言われます。

確かにニコニコ

私の当面の目標は「ハナミズキ」を組む

一歩近づいた、かな。


今日の着物


ねこと日々徒然
単衣の塩沢紬

百合の柄です

塩沢紬って汗が染みるときゅきゅきゅ~~~ってちぢみますあせる

今年、結構ちぢんでしまったかも


ねこと日々徒然
帯は絽の名古屋、万寿菊

帯揚げはスカイブルーに絞り

帯締めは昇苑くみひもさんのハナミズキ


そして今日出来上がった帯締め


ねこと日々徒然
「良い色を組み合わせた」と先生に褒めてもらえました音譜

本当に褒めて伸ばして下さるお教室ですニコニコ


この帯締め

春に着ていた藤色の訪問着によく合いそう。