20日、3連休の最終日の月曜日にmarunekoさん、ひぐちゃんと京都へお出かけ
まだまだ残暑厳しく(まだ残暑でいいのかしらね、9月も下旬よね)
でも今日着ないと来年まで着られないかもっと単衣を着ました。
蹴上駅で待ち合わせ
まずは、ランチ~
南禅寺門前で広大なお庭を誇る料理旅館「八千代」さん
そのお店で今年作られたお庭を眺められる「川床席」
川というより池床ね
新地で結っていただいた髪、3日目も無事です
marunekoさんは単衣の更紗柄小紋、この小紋凄く好みの色合いで密かに狙っている人、多数
私も欲しい!けど縦も横も無理ですよね~
右手前の茶碗蒸しのあんかけのようなものが名物だそうです。
marunekoさんがネットで割引券を用意してくださっていたので(感謝です)3700円→3400円になりました。
量もかなりあり、お腹一杯。
そして食事後
うふふ、この着物を着ると痩せて‘見える’と言われます
確かに、ひぐちゃんの縦も横も2周りほど大きい私だけど横がすっきり‘見える’でしょ
色の濃い着物ってあまり持っていないのですが、これから集めそうだわ~~
そして、南禅寺の山門前を通って
ここの山門の上にも一度登ってみたいですね。
到着しました。
本来の目的地
こちらで開催中の
「一楽 二萩 三唐津」
を観に来ました。
楽のお茶碗がずらっと展示されていて、やっぱり違う存在感
長次郎、一入、宗入、左入の作品
美術館の中にある「展示用」の2畳台目の茶室には千利休作の竹の花入れがあり、見入ってしまいました。
前期と後期で作品の入れ替えも有るので後期にも行こうかな。
因みに期間は
前期が10月17日まで
後期が10月19日~12月5日までです。
さて、目的も果たした私たち・・・
ですが、目的をまだ遂げていらっしゃらない方がいました~
こちらに来る1週間??いや、10日は前からひぐちゃんと私が呪文のように聞かされていた
「ナガノパープル食べたい」
某所では「ナガノパープル」と‘吠えて’いたとも
その思いを叶えるべく行きました
目的を遂げた方、満面の笑み







