今夜の宵々山はお茶のお友達と行ってきました
八坂神社でお茶会があり、その帰りにちょっと寄るつもりが・・・
呉服屋さんのセールを見たり、気になっている長襦袢の生地を見せていただいたり・・・
京都wabitasさんお世話になりました
8月に宜しくお願いいたします
八幡山
左甚五郎の「鳩」で有名なお山さんです
こちらでも子供たちが張り切って授与品を紹介していました
鳩鈴、鳩笛、可愛かったですよ~
続いては
こちらの鉾には女性は入れません
北観音山の鉾の場所は私が時々行く呉服屋さんでした。
偶然につられて入ってしまい・・・
帯を、ね、祇園祭セールだったし。唐草模様の夏の麻帯、しかも紅型
8月一杯締めるぞ~~~
夕方になると雨は次第に土砂降りに
しかも雷まで
宵山のときはお天気が荒れると言われますが、本当ですね。
雨女もいるし
雨宿り、といって呉服屋さんに長居する私たち
そうこうしている内に北観音山のお囃子さんたちが集まってくる
聞けば夕方6時30分~お囃子を始める、との事
それは聞いていかなくっちゃ
2階に上がって女性が入れるぎりぎりの所まで行き、とっても近くでお囃子を聞きました
お囃子の演奏が始まる前
若手(小学生?中学生)の何人かで準備をします
これは鉦(かね)を準備しています
鉾の屋根の部分から垂らされた紫の紐?房?に鉦を括り付けています
括り方というか縛り方にもちゃんとした形があるようでした
いよいよ
演奏開始

後姿も絵になりますね~

北観音山で祇園囃子の演奏をたっぷり聞けました。
今夜、祇園囃子が頭の中から離れなくなっています
