今日から山鉾が建ち始めました。
長刀鉾
まだまだ作り始めて数時間
けれど、数トンもある鉾を支える土台部分を作っているとあって、丁寧に一本一本縄を絡げていました。
山鉾は、釘を一本も使わずこうして縄だけで絡げたり編んだりして強度を出し、決して緩まないように時には組紐のような編み方もするとか
職人技です
女性は鉾には絶対に上がれません。
他の鉾では女性が宵山などで上がれるものも有ります
だからでしょうか、とても神秘的に見えます。唯一、生稚児さんが乗られていますしね。
今日からはじまった鉾建ては主に四条通に面した大きな鉾が中心のようでした
職人さんたちがちょうど休憩中で近くまで行けました。
鉾の向きを「南」「西」と方角で分かるようにしています
とても美しい鉾と言われています
こちらは鉾の向きを「辰巳」「庚申」で分かるようになっていました
う~ん、奥深い~~
近くで見ると、縄で組んでいるのも良く分かります
一つ一つが手作業。
だからこそ、完成した時に見る山鉾は美しいのでしょうね。
一方、室町通を入ると
まだまだ、山鉾建てはこれから、という様子
菊水鉾の足場だけ出来ていました
茶会の準備も着々と、出来ているのかな??
山鉾建て初日
ここから、ほんの数日であの勇壮な美しい鉾に変身するのかと思うと、それだけで期待感一杯になりました。