祇園祭の期間だけ、各山鉾町で授与(有料です)される粽
この粽、食べられません。
それぞれのご利益を持った厄除けとして家の玄関などにつるすものです。
粽=食べ物
として認識しているので、はじめて、祇園祭でこの粽を手にした方がその場で粽を食べようと解体を始めて慌てて周りの方が止めている光景も所々で見られます。
さて、我が家でも一年間玄関で厄払いをしてくれた粽さん
役目を終えて、明日お返ししてきます。
ちょっかい出し太郎が見切れています
菊水鉾の粽は
不老長寿
商売繁盛
祇園祭で一番人気の粽は
唯一、生稚児さんが乗る長刀鉾の粽
他にも
黒主山の粽
悪事除け
泥棒除け
の粽です。
また、こちらの黒主山では唯一「食べられる粽」を宵山の期間に販売しています
浄妙山の粽
茶道にゆかりの深い山なのでしょうか。
お懐紙なども販売しています
その名の通り、雷除け
こちらの町では、小学生のわらべ歌も聞けます♪
開運にご利益有り、の粽です
粽も、それぞれの鉾、山でちょっとずつ違うのでその年に一番欲しいものを決めて購入するのも良いかも知れません。
郭巨山は金運開運、何かいいこと有りそうな粽ですね
気になる方もいるようなので「縁結び」は
保昌山・綾傘鉾がいいんですって~~
ぼちぼち、動く(ほぼ、私信です)
さて、今年はどの粽にしようかな~