6月30日

今年も半分が過ぎました。


今日は

夏越大祓式といって各神社さんで茅の輪くぐりが行われます。


3年前にこちらに来る前までは全く知らない、もしかしたら聞いたことがあったかもしれませんが、記憶にとどめてもいなかった言葉。

それが、伝統を大切にする方々との出会いが有り、私自身も様々な事象を少しは気をつけて気に留めるようになり、以来、大事にしている季節のけじめ。


京都では、白峯神宮さんがお参りすると茅の輪(ミニチュア)を下さったりします。


今年は、地元の大阪の御霊神社さんで茅の輪くぐりをしてきました。


ねこと日々徒然

のぼりも出ていました。

大祓式とは

6月と12月に行われる大祓式は私たちが日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯している日々の罪や穢れを祓い清めるとともに災厄を祓い除く為の儀式です。

特に6月に行われる大祓式は夏越大祓と言われ暑さ厳しい夏を神々の御神徳により健康に元気に乗り越えられるよう祈る儀式です。

当日に行われる茅の輪くぐりとはアシ(ヨシ)などの水草を束ねた大きな茅の輪を左回り右回り左回りとくぐることにより草の持つ浄化と魔除けの力で心身ともに清浄になる為のものです。

~御霊神社社務所~


はい、では御霊神社さんへ


ねこと日々徒然

夕刻の太陽がまぶしい

ちょうど参道を照らしているようにも見えました


ねこと日々徒然
茅の輪です。

くぐり方をおさらいしましょう


ねこと日々徒然

左、右、左と回ります

では


ねこと日々徒然

茅の輪くぐりを終えたら、本殿にお参りを。


これで、半年間の穢れを祓う事が出来ました。


こちらの御霊神社さんには


ねこと日々徒然

肌まもりの木、なる楠があります

きれいな肌になりますように~


ねこと日々徒然

青々とした葉を一杯に茂らせている肌まもりの楠木さんです。


さて、この日、6月晦日に頂くお菓子もあります

水無月です

今年は、たねやさんで求めました


ねこと日々徒然

このお菓子にも由来が有ります

6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。


お薄と共に


ねこと日々徒然

ガラスの器に盛ればきれいだったかも。。。

お薄は泡立ちよく、とてもクリーミーに点てられました(裏千家ですからね~)


ねこと日々徒然

今年の干支、虎さんが瓢箪を抱えています。

おめでたいお茶碗で、今年の初釜でくじに当たり先生から頂いたお茶碗です。


これから、夏本番です。

どうぞ皆さまもお元気に夏を乗り切られますように。



ねこと日々徒然

小夏、小太郎も元気でね音譜

小夏さん、のびてます。