着物を着るようになってから、着姿、着付けは勿論ですが、着付けと同じくらい大事に思っているのが「髪型」
春先から何度か髪のセットをプロの方にお願いする機会もあり、その出来上がりとバランスの素晴らしさについついセットが癖になりつつあります
ですが、そう頻繁に美容師さんにお願いするわけにもいかず(ちょっとしたランチの一回分くらいするし)
何回か行ったから、なんとなく髪を作る手順は分かってきて、元々アップは得意?だったし、
で、やってみました。
う~~~~~ん・・・・・
やっぱり、プロの技術って凄い。
自作だと、ふんわり丸く作れませ~ん
耳を半分くらい隠して、サイドから柔らか~く、丸~く髪を作れて、しかも崩れない美容師さんって凄い
自作はバランスが悪いわ~
頭のトップ部分はふんわり出来るんですが、サイドに行くに従ってストーンと鋭角な面になってしまいます。
う~~ん、難しい
因みに通常、髪のセットには30分くらいの時間しかかからないんですが、洋髪(風)は1時間30分
着物着る前に疲れ果てました
後ろは、普段のアップと変わりません
後姿のほうが綺麗でしょ
後ろ髪をまとめるのは得意なんですけどね~
もうちょっと練習してみます
この日の着物は明石ちぢみ
帯は麻に千鳥の刺繍
帯揚げは薄い水色に青の絞り
帯締めは夏の組みひも
がっつり夏物です。
今週末も、様々お出かけしました~