23日は午後2時過ぎに大阪、難波を出たので奈良についたのが午後3時前。
とりあえずお腹が空いた、と有名な釜飯屋さん「志津香」へ。ここ2年で5回は行ってます。
公園前よりは比較的行列が少ない。
でも混んでいます。この日も前に3組待っていました。
釜飯
頼んだのは「七種釜飯」
具財の牡蠣と蟹が選べますが、牡蠣を選びました。
ここの釜飯、食べ方のコツがあります。
説明書きがちゃんとおいてありますので、それに沿って食べるとおこげもきれいにはがれて香ばしい釜飯が堪能出来ます。
ボリュームもたっぷりでご飯茶碗大盛りで2杯分はあります。
食事をしてから、興福寺でおまいりをして奈良博物館の裏手の道をお散歩。
ここにいる鹿さんたちは、東大寺前にいる鹿さんたちより比較的穏やかな性格だと聞きましたが・・・
なかなか積極的です
鹿せんべいを買って、どうぞ、と。
この時に、おせんべいを持っていたり鹿さんの目に留まるようにしているとたちまち鹿さんに囲まれます。
良く、おせんべいを持って「ぎゃあああ~~~~」と叫びながら鹿さんに追い掛け回されている人を見ますが、そんな時の対処法。
まず、おせんべいを鹿さんの目から隠す。
バックの中に入れたりポケットに入れる。
そして、鹿さんの目を(つぶらな瞳)見ながら両手を挙げて
「(おせんべいは)ない」とはっきり意思表示
こんな風に
結構、あっさり諦めます
この日の着物は紅花紬です。暖かいんですよ~。
前回も書きましたが私は丈が大きめなので着物を作っても余り布が殆ど出ない。
でもハンドタオル位は出るので何かにならないかな~と考えていたら、着物友達さんから
草履屋さんで鼻緒を作ってもらえるよ。と聞き早速お願いしてみました。
船場センターの中にあるお店です。
草履台、鼻緒、つぼの緑、全てオーダーメイド
自己満足の世界です(;^_^A
このお店の草履は履きやすいのですが、踵のゴムの消耗が早いのが悩み所。
私の歩き方に問題も多々ありそうですが・・・
でも靴の踵よりずっと消耗が早い。接地面積が広いから?
消耗の少ないきれいな歩き方も要研究です。