23日、奈良に行ってきました。

若草山の山焼きを見に行こうと相方さんの休日出勤から帰るのを待って

午後2時に奈良へ出発地下鉄


賑やかでした。

凄い人出。


昨年の正倉院展以来でしたが、何だか凄いスピードで観光地化が進んでいると言うか・・・

いや、もともと観光地なんですがあせる

近鉄電車を降りて東大寺につづく門前通りより少し手前におみやげ物屋さんやレストランがずらっと出来ていて

暫し異邦人状態。

「ええ~~~ビックリマーク奈良ってこんなだっけはてなマーク

まるで京都みたい。

もうちょっと廃れた?というと御幣がありますが、以前は静かなノスタルジックが漂う雰囲気があったと・・・


ま、遷都1300年祭だし。

この賑やかな雰囲気を楽しめば良いのでしょうね音譜


さて、山焼き。

2年前にも来ていますが、その時は前日?に小雨が降り山全体がシケッてしまい点火後、あちこちで火が消えてしまうという事態になりましたが果たして今年は。


奈良に来たら必ず寄る興福寺

ここの一言観音さま。いつもお世話になっています。
ねこと日々徒然


午後4時。

既にカメラマンさんたちがスタンバイ。

向かって左手に少しだけ見える白い山が若草山。


ねこと日々徒然

午後5時。

近くに来てみた。

この頃になると雲が晴れて、きれいな青空が広がっています。

人はまだまばらですが、およそ1時間後一杯の人で埋め尽くされていました。



ねこと日々徒然

午後6時過ぎ。

冬の夜空に舞う花火。

空気が澄んでいるのでとっても綺麗。



ねこと日々徒然

クライマックスには遷都1300年花火が打ちあがる

数字で「1」「3」「0」「0」と上がり、続いて「ピースマーク」顔に注目すると一つだけなにやら「角」のようなものが出ているのが分かる

「せんとくん」だアップ

見ていて綺麗で楽しい花火でした。


そして---


ねこと日々徒然

午後6時30分。

一斉点火。

若草山が燃えています。

今年はしっかり乾燥していたようで勢いのある炎があがっていました。

厳粛な火の灯り。

相方さんは思わず手を合わせていましたニコニコ

つられて私も手を合わせる。

うん、この感覚って日本人ですね。


帰りには「なかにし」のお団子を近鉄駅構内で購入。

お茶の友達から「美味しいよ」の情報があり買ってみました。

明日(月曜)のお稽古の時にみんなで食べます。