新加納の戦い★信長の執拗なまでの挑発に、斎藤氏も「またか、またか」とボヤいた!? | V系☆戦国コラムニスト「kuni」のblog

V系☆戦国コラムニスト「kuni」のblog

「戦国時代」の明日を斬る!!☆kuniの奇妙な冒険日記☆




今回のレポは、新加納の戦い!!
{47D5D1EF-6128-40D1-8A9F-4D8B9D14A54C:01}





さて、皆さん、このマニアックな戦いの名前を聞いた事あるでしょうか( ^ω^ )



この戦いは、尾張の「織田信長」と、美濃の「斎藤龍興」との間で起こった戦いです。



信長は、1560年の「桶狭間の戦い」で、「駿河」の「今川義元」を打ち破ると、



 自分の国、「尾張」が安定していきます。



そうなると、やはり、次の目標は、隣りの国、「美濃」を奪う事。





まず、手始めに信長は、桶狭間と同年。1560年の6月3日に、美濃に侵入。




しかし、斎藤方の武将である、


丸茂、市橋、長井らに敗北して、尾張に引き返しました(^^;;




さらに、8月には、美濃に再度侵入し、刈田作戦!!



刈田作戦とは、その名の通り、田んぼの稲を刈ってしまう作戦の事(笑)。←(コレほんとの話w)




信長は、「これで、お前たちの食べ物は無くなるぞ!ひっひっひ。」と、



笑みを浮かべながら、稲を刈ったかは分かりませんがw








結果、作戦失敗!!



前回同様、丸茂と、長井に見つかり、


これら1000人もの軍勢に襲われ、またも信長、、、、



敗北。



また、尾張に引き返します(泣






1561年、斎藤氏の当主、斎藤義龍(さいとうよしたつ)さんが、病死。




義龍さん亡き後、息子の斎藤龍興(さいとうたつおき)さんが当主となります。



信長チャンス!!



義龍さんが死んで2日後には、出陣。


翌日、1561年5月14日。「森部の戦い」が勃発します。



この時は、前田利家の活躍もあり、織田信長が勝利!!



同年の5月23日には、「十四条、軽海の戦い」が起きます。



この戦いは、夜になってしまった為、敵、味方の区別がつかなくなり、

双方、撤退。



これまで、西濃(美濃の西側)ばかりを攻めてきた信長。



今度は、中濃(美濃の真ん中あたり)を攻める作戦にでます。



同年、6月。稲葉山城下(現:岐阜城の城下)の民家などを放火します。


しかし、この放火作戦で、一門衆、織田越中守(おだえっちゅうのかみ)が、討ち死に




しばらく、信長は戦をやめて、






そして、1563年春!ついに、


「新加納の戦い」が勃発します!!!



↑ここまでの説明が長かった(苦笑w








信長は、木曽川を渡り、加賀見野(かがみの)つまり、現在の各務原(かがみはら)に進軍します。



各務原には、西側に各務原台地があり、ここが、「新加納」と呼ばれています。
{7EC94CD2-0F0F-445A-BF64-C4CFAEC3D668:01}



昔の新加納の地図。おそらく、江戸期のものです。(クリックで画像が大きくなります)。
{8559BBEF-C70C-4350-81BF-FA1AE13C0470:01}


この上の地図の一番左下に、「少林寺」、「御陣屋」、「坪内家屋敷」がありますね?



ここは、各務原台地の一番西端にあって、ここら辺りに、信長は陣を張ったと考えられます。



戦国時代には、坪内家屋敷や、陣屋はありませんでした。



何故なら、まだ、坪内氏は、信長の家臣であり、松倉城を居城としていたからです(*^^*)



ちなみに、松倉城は、現在の岐阜県川島町にあります。



新加納からも一番近い、信長方の城。




ですから、今回の「新加納の戦い」も、この松倉城から出陣した可能性が高い!!







さて、話が反れましたが、




ここ新加納で信長が陣を構え、周囲を放火すると、



斎藤龍興の軍勢が、その挑発に乗って、やってきます。



信長は、先陣に、池田恒興、坂井政尚。

第二陣に、森可成、柴田勝家。

第三陣に、丹羽長秀。

本陣、織田信長として、




まず、先陣を前に出します。


しかし、池田、坂井とも敗れ、

第二陣、柴田、森が必死に防戦。



敗色が、濃くなり撤退。



戦場となった、新加納の少林寺。
{BDF287C6-0304-4161-8E85-A9EB0C26E41F:01}




ここから、西を眺めると台地なので見晴らしがいいですね( ^ω^ )
{66C967A7-9025-4531-A9BC-9204DE955A3F:01}



北西には、稲葉山城。
{5FED310A-56CB-476A-A863-B2CABAFBE934:01}




ここからは、創り話かもしれませんが、


この戦いで負けていた織田軍。

木下藤吉郎(のちの秀吉)が、稲葉山に登り、松明をいっぱい灯し、

敵に城が攻められたと勘違いした、斎藤軍は、稲葉山城に撤退していった。


と、いう伝説も残っています。



これが、本当なら、秀吉、MVPとも呼べる働きですね( ^ω^ )




今日のレポは、大変長くなってしまいましたm(__)m


最後までお付き合い下さり、ありがとうございました*\(^o^)/*