
****************************************************
こんにちわ
窓際のタヌキです
いつも読んでいただきありがとうございます
自分は普通に調光という言葉を使って
明るさを調整していますが
調光は意外と難しいです
100Vを使った場合、壁スイッチのところに
調光ユニットを付けて調光します
これはAC100v専用ですので
車には使えません
車用には
DC12V用を使うことになりますが
色々種類がありますが
大きくは2種類あります
1:電圧調整式
これは12Vの電圧を下げていって明るさを調整する方法で
昔の白熱電球はこの方法で調光できました
現在LEDが主流になっているので
LEDには使えません
LEDは最低の電圧がありそれ
以下では点灯できないからです
この調光器を使うと
徐々に明るさは落ちていきますが
ある暗さになると
いきなり消えます
もっと暗くまで使うには
2:PWM方式
の調光器を使います
これはもともと、モーターの回転制御の
為のものですが
LEDの制御にはうってつけです
自分は
いぜん、換気扇のファンの速度調整には
以下のものも使ってことがあります
両行とも、DC12Vを入力すると
出力側には12Vが出力され
ツマミを回すことで
12Vの電圧は変わらないのですが
ON/OFFを高速で切り替え
ONの時間を調整して
明るさを調整する方法です
ON時間が短くなれば暗くなり
100%ONの時は全点灯になります
最低の明るさは、常夜灯として使う場合
まだ明るく感じるかもしれませんが
十分暗くなります
換気扇をパソコン用の12V用のファンを
使われている方には
お勧めです
回転が調整できるのは
便利です
高いものではありませんので
1個買って試してみてもいいのではないですか?
ここまで読んでいただきありがとうございます
ではまた
****************************************************
