さてさて、やっと電装系に取り掛かります

 

まずは、メインの一番電流の流れる場所

 

そう、DC/ACインバーターへの配線です

 

今回のインバータは2000Wです

 

 

 

 

出力効率は、92%といわれています

 

つまり、2000W出力の時、12V側には2174wの入力が

 

必要となります。

 

つまり181Aの電流が流れる計算になります。

 

今回は目標1500Wですので、135Aあれば足りることになります。

 

バッテリーは310Ah

 

BMSは150A

 

ですので、最大150A流せる配線が必要となります。

 

通常配線に使う電線は、KIVです。

 

これは中の線は細い線が多く入っていて、柔軟性があり配線がしやすいです。

 

またIVケーブルもありますが、こちらは固くて配線しにくいです

 

しかしルートを決めて曲げてしまえば、しっかり形をキープしてくれる利点もあります。

 

扱いやすさの点でKIVを使う人が多いようです。

 

しかし価格はKIVのほうが高いです。

 

 

 

 

 

 

以下がIVです、硬さ以外性能は変わりません

 

 

 

 

 

 

IV、KIVの場合太さによって流せる電流が変わります。

 

一般的に

 

8Sq(8スクエアー:8mm2=AWG8相当)で許容電流は61A

 

14Sq(AWG6相当)で88A

 

22Sq(AWG4相当)で115A

 

38Sq(AWG1か2相当)で162A

 

となります。

 

この数値から言うと今回は38Sqが必要になってきます。

 

しかし38Sqを圧着できる工具は持ち合わせていません

 

当然電線もありません。

 

そこで、今回は14Sqを2本使うことにしました。

 

14Sqなら88Aありますので2本で176Aとなります。

 

14Sqまでなら圧着も可能ですので、いつでも組み換えが可能です。

 

こんな太さです

 

 

 

これだけ太くなると圧着端子も1個40~50円します

 

 

 

 

これに絶縁スリーブを使います。

 

わかりやすくすると、こんな感じの配線となります。

 

 

このインバータは、1500W以上の場合、コンセントが使えないので

 

全面パネルに、大電流用の端子台があります。

 

M3サイズの端子台なので、あまり期待はできませんが

 

コンセントよりは安心できそうです。

 

 

 

接続したら、試しに電子レンジを動かしてみましょう

 

続きは次回に

 

ここまで読んでいただきありがとうございます

 

次もお楽しみに

 

ではまた