今日は恵みの雨が降っている指宿。

 

 

 

 

彼岸花が咲き

野菜の植え付けを毎日のようにしている今の時期

恵みの雨です。

 

 

 

 

私は、

農業者としては本当にまだまだでして

半人前にもなれず

1/4人前くらいです。

 

 

 

この前も

「べんり菜」という素敵なネーミングの野菜の種植えをしました。

一穴に3~4粒を蒔き

さあ、収穫が楽しみ!と思った直後に

雨がザーザー振り。

 

 

 

 

蒔き直しです。

 

 

 

 

また、翌日雨で流れたであろう植え穴に

同じように3〜4粒巻きました。

今度こそバッチリ!

 

 

 

そう思って数日、、、まだ芽が出ません。

同じ日に父が蒔いた大根の芽は綺麗に出揃っているのに

・・・またか。

 

 

 

 

こんな私も、一瞬は凹むんです。

そして1秒後、ま!しょうがない!

そうやってすぐ立ち直るので、、、

進歩がありません。

 

 

 

 

ただ、今回なぜ芽が出なかったかは

判明しました!

 

 

 

 

それはなぜかというと

二日前に、ラディッシュを植えたんですが

その際に、簡単な葉野菜の種植えもろくに出来ない私に対して

一体どうやっているんだろうと疑問に思いながら

こうやって植えてねと優しく指導してくれた父の説明で

あ!これだ!と気づいたんです。

 

 

 

 

父は植え穴の土を”しっかり”手でほぐしてからタネを蒔いていたんです。

先日のべんり菜の植え直しの時

雨で土が固まった状態だったところに

私は”簡単に”ほぐした土の状態に植えてたな〜っと。

根が張れない状態だったんだな〜っと。

多分、原因はこれかな〜っと。

 

 

 

 

ま!今回は土をしっかりほぐして愛情込めて

植えたラディッシュの芽が出ることを祈って

待ちたいと思います。

 

 

 

 

正直、家庭菜園やってる人とか

農業やってる人からしたら

ツッコミどころ満載だと思いますw

 

 

 

 

私は今まで、何回もラディッシュ植えてるし

葉野菜も植えてるのに

芽が出たり出なかったりしています。

 

 

 

多分、私はすぐに忘れちゃうんだと思います。

人の名前と顔以外にも

とても重要な農作業のイロハを

私はことごとく忘れてしまう人のようです。

 

未来ばかり見て生きてると

こういう弊害もあるんですね。

 

 

 

 

 

ってことで、私は多分農業者には向いていないのでしょう。

息子の翔太見てて思うんです。

教えてもらわんでも

上手に芽出しさせてますもん。

 

 

 

 

まあ、私は今までの人生においてなかなか優秀で

出来ないことなんて、そんなにない人なんです。

思い込みで全て出来ると

勘違いして生きられるたちなのでw

 

ですが、今回はそろそろ年貢の納め時でしょうか。

 

 

農業に従事して18年目。

実は、薄々は感じてたんです。

でも、、、でも、、、。

そう抗ってきましたが。

 

 

 

 

もう、認めて受け入れようと思います。

 

私は、

 

野菜の種植えや苗作りが下手です!!

とてつもなく下手です!

これは、致命的ですね!w

 

今は、父が師匠となりその辺のほとんどを担ってくれてるので

問題ありませんが。

いずれ、その辺が長けている仲間を見つけたいな〜と

心に誓った今日の日は忘れない!!

いや、多分忘れるでしょうけども、、、。

 

 

 

 

ちなみに、私は草刈機で草を刈るのは大好きです。

(一緒に野菜を刈ることもありますがw)

 

トラクターも結構得意です。

(管理機とかはまっすぐかけられずアート的ですがw)

 

手で草取りも無心で黙々出来ます。

(喋らせても同じようにさばけます!)

 

収穫も丁寧で上手です。

(時間は若干かかりますけれども)

 

 

 

 

そんな得意分野もあるので

後々、畑のパートナー募る時の備忘録として

今回は書きました。

 

 

 

 

さて、今日は雨なのでPC仕事をしております。

いくつか私はオフィスを抱えておりまして

今日は、指宿の老舗和菓子屋「鳥越屋」さんのカウンターにて

外の雨を眺めながら

美味しいおはぎを頬張りながら

至福の時を味わっております。

 

 

 

 

 

 

きな粉大好きな私は

こんなおはぎが大好きです!

 

 

 

 

 

 

中には小豆の餡もたっぷりと。

いや〜、たまりません。