今日は、南国指宿といえど激サムでした!

昨日もだったけど、まだ明日も続くらしい、、、。

 

 

 

まあ、寒いのそんなに嫌いじゃ無いけどもw

若干、寒いと動きが鈍る感じがするのよね〜。

 

 

 

さて、前回の続きのお話でもしましょうか。

まあ、私的には備忘録的な役割も果たしておりますw

 

 

 

 

前回は、心の痛み’(ストレス)を和らげるための自己治療として繰り返し続けた行動が、

脳の条件反射の回路を形成してしまう。

依存症になる仕組みを簡単にお話ししました。

 

 

 

 

今回は、その形成された脳の影響についてもう少し詳しくお話ししますね。

 

 

 

人間の脳は、大まかな役割分担でエリア分けすると

 

①原始脳

 

②哺乳類脳

 

③人間脳

 

 

という感じで分けて考えることもできます。

 

 

 

 

①の原始脳は、別名ハチュウ類脳とも言われ

生理的欲求(生命を維持するための睡眠欲・食欲・排泄欲・性欲など)、快や不快、後天的な条件反射

これらの分野を司っています。

この脳は、哺乳類の場合、うさぎも人間も大きさは変わらないです。

 

 

 

 

 

②の哺乳類脳は、感覚や記憶、見る・聞く・手足を器用に動かすなどの働きをします。

 

 

 

そして

 

 

 

③の人間脳は、意思と想像の分野として、意思・意欲・先の見通し・計画性・社会性・コミュニケーション・感動・喜びなど

まさに、人ならではの働きを担っています。

 

 

 

 

そんな脳を持つ人間が、パブロフの犬のように条件反射で

日常的に体験する、心の痛み(ストレス)を感じたら〇〇する!

(〇〇は、お酒・ギャンブル・薬・ゲーム・買い物・セックスなどなど)

という回路を強化するとどうなるかというと。

 

 

 

 

後天的な条件反射は、①の原始脳(爬虫類脳)の働きであり

心の痛み(ストレス)を感じると、反射的に原始脳との回路が強化されるため

 

 

 

「人の気持ちを考える」

「社会的に適した行動かを判断する」

「この行動を起こすことで、どういう結果になるか」

 

 

 

などの、人間脳(前頭葉)で考えるという部分が欠落した行動をとることになります。

 

 

 

そんな、原始脳を使う回路が強化された依存症の人の脳は

原始脳以外の部分、特に人間脳(前頭葉)の部分を使うことが減ることになります。

結果、特に人間の部分が萎縮・麻痺していくんです。

 

 

 

 

そうするとどうなるかというと、

その人の人格の部分を司っている人間脳(前頭葉)の機能が低下するため

依存症になると、別人のようになってしまうんです。

その人の、人格的良さがなくなってしまう、あるいは悪い方へ変わってしまう。

 

 

 

 

ただ、この脳の回路は実は作り変えることが可能です。

人間脳(前頭葉)の働きである、喜びや感動や共感で心の痛み(ストレス)を和らげることを繰り返すことで

新しい回路が形成・強化され発散されていきます。

 

 

 

 

脳の可塑性により、いくらでも脳の回路は作り変えることは可能なんです。

 

 

 

もちろん、依存所は、まず本人が「自分は依存症であり、病気である」

そう認識することが難しい病気です。

そのため、治療方法があっても、そこにたどり着けずに多くの患者さんが命を落としています。

 

 

 

日本の、依存症に対する治療方法は相当遅れを取っています。

医療の現場ですら、正しい知識を持っている人は一握りでしょう。

そんな中で、回復できている人は、またさらに一握りではあります。

 

 

 

 

でも、治療法はあるし回復もできるんです!

もし、依存症の人が友人や家族にいて、どうにか回復できないものかと思っているのなら

諦めないでほしいです。

 

 

 

 

*ただし、依存症は一度なってしまったら完治はしません。

例えば、アルコール依存症になれば一生お酒は飲めないです。

 

 

 

 

ご相談や質問など、お気軽に。