昨日は長文になりそうだったので、2日に分けてブログで紹介します♪




特別印がもらえますよ!と写真付きで紹介したかったのに、昨日載せるのを忘れてた(^_^;


今回は6ヶ所全部特別印を押して頂けました(^_^)




さて、昨日のブログの続きを…。


長谷寺を出発して、次は岡寺へ。










岡寺は、日本最初のやくよけ霊場だそうです。


そして次は南法華寺(壺阪寺)へ。




ここの境内は広かった~(^_^)







大きな大仏様や観音様の石像があったり、


ゆっくりと見て回りました。


そして、最後の施福寺へ。


時間も余裕があるし、良かった~!と思ってたら、施福寺の拝観は12月~2月までは16時までになってる~(x_x)

本を見て研究してたのに、肝心な所見てなかった(^_^;

焦りながらもとーちゃんは安全運転で施福寺へ。

最後の山道は狭かった(x_x)


施福寺の駐車場へ着いたのが、15時15分。


ここは西国三十三所の難所と言われてて、参拝には槇尾山登山が必須とのこと。


しかも石段を登ること約30分と本に載ってたので、急いで山を登り始めました。




先ず、コンクリートの坂を登って山門に着くまでに私ととーちゃんはバテバテに…(x_x)




ここらか更に階段を登って…。


子供達は先にすいすい行ってしまうし、とーちゃんと私はゼーゼー言いながら頑張って…(^_^;


普段家にずっと居て運動しない私と、おデブのとーちゃんには、かなりキツイ道のりでした(^_^;


ちょっと前に食べた物が出てきそうになりましたよ(x_x)




そしてようやく到着~(^_^)


疲れた~(^_^;        もう汗だくになりました。


息子らは私らより5分程早く着いてるのに、しんどくないって…(^_^;


さすが陸上部!     しかも、毎日10キロ近い荷物を背負って2キロ近い道のりを歩いてるから、


学校に行くのと同じくらいのしんどさかな(^_^)って…。


娘も暑かったけど、しんどくないって…(^_^;


凄いです(^_^;


とーちゃんとかーちゃんは死にそうになってたのに…(x_x)





ここで最後の御朱印を頂きました。







心臓が落ち着くまで、山頂を堪能してから下山しました。



もっと余裕を持って登ってたら、そんなにしんどくなかったかもですが、なにせ焦ってたもので…(^_^;


子供らは15分、私らは20分位で登りました。


今回は1日で6ヶ所制覇!


ようやく西国三十三所も半分以上御朱印が頂けました。


さあ、次はどこへ行こうかな(^_^)