クニさんです ^^
今日も「クニブロ。」へようこそ!
科学的根拠など何も無くても
この人のいう
言葉だから
というだけですんなり
受け入れられること
ってありますよネ♪
皆さんにもこれまでに
そういう存在はいらっしゃい
ましたか?
私は10~20代の頃、
映画に出てきた好きなフレーズや
好きな作家さんの印象に残った
文章をノートにメモっていた
時期がありました。
こんなことして
一体何になるの
かしらん?(・ω・)?
ある時ふと我に返り…
全て処分してしまい
ましたがw
ノートも本も手元に残って無い
状態ではありますが、
今でも印象に残っている
村上龍氏の言葉を
本日はご紹介します!
ええ、
またも 村上龍氏ですw
それほどまでにかつて私に
影響を及ぼした人物
だった模様~ 。
(*ノωノ)恥ずかちぃw
以下、
控えめな記憶力を頼りに
書きますので細部の正確さには
欠けますことをご了承下さい♪
◎ 天才とは
欠けである。
学生当時の私にとって、
天才とは全てが平均以上に出来る
人に更に何か特別な才能がポコっ
とくっついているイメージだったので
衝撃を受けました!
でも、よくよく考えてみたら、
「天才とナントカは紙一重」という
諺(ことわざ)もあるように、特別
何かに秀でている分、極端に何か
が欠けているというアンバランス
な人という意味なんでしょうネ…。
有名な発明家などが子供時代
落ちこぼれや問題児だったと
いうお話は多いですもんネ…。
◎ エネルギー保存
の法則は人間にも
当てはまる。
↑この言葉には続きがあって…
いい大学に入るためにエネルギーの
ほとんどを使い果たしちゃったような
人はその後大物にはなれない。
という内容でした。
これは学歴を途中放棄して尚かつ
社会で成功した人でないと言え
ないセリフですネ… (;'∀')
東大卒の人しか「東大なんて意味
がない」と言っちゃダメなやつと
同じ香りがしますw
◎ 平安貴族たちの
間で和歌が流行ったの
は、人はあんまりヒマだと
気がフレてしまうからだ。
今現在では人間の思考は(特に
日本人は)基本ネガティブに寄り
やすいということはよく言われる
ことですが、
龍さんがこれを言っていたのは
今からもう数十年も前のことだっ
たので 衝撃的でした!
◎ 『すべての男は
消耗品である』
彼の著書の↑このタイトルも
当時衝撃でした~!
このタイトルが『男』ではなく『女』
だったら大問題になっていたで
しょうし…
自信満々の俺だから
言える言葉ですw
こうして改めて文字にして眺めて
みますと、やはり若くして成功し
その後も成功し続けているから
こそ言えてしまう強気な言葉達
ですよネ♪
文豪の〇〇先生もおっしゃって
ましたが… とか、今なら
ウィキペディアに書いてあり
ましたが… などと、
逃げ道を用意することもなく、
自分の意見を断定的に
言いきってしまう
ところが
凄いな~!
と 感じておりました ^^
あの強気と自信が一体どこ
からやって来るものなのか?
解明したかったな~♪
出来なかったケドw
最後に…
村上龍氏が監督した映画
『ラッフルズホテル』の撮影で
シンガポール長期滞在から
かなりふくよかなお姿に
変貌されて帰国した女優
藤谷美和子さんが
どうしてそんなに
太っちゃったん
ですか?
と報道陣に詰め寄られた時の
彼女の返しが↓こちらです!
ケチャップ
食 べすぎ
ちゃったから~
報道陣 戦意喪失~! (*_*)
戦わずして
勝つ!
さすがですw
今日もあなたの共鳴にありがとう♪
クニさんより♡