アーティキュレーション | ~~人生第四のチャレンジ~~音楽を楽しむ

~~人生第四のチャレンジ~~音楽を楽しむ

70歳を過ぎて始めたブログ。新しく電子ピアノにチャレンジ。したところへ、フル勤務に近い仕事依頼。生きがいとしては、これ以上ない。体力の続く限り、チャレンジすることに。続けてきた、サックス、フルート、始めた電子ピアノ、これからは、気分転換のツールに。

フルート

最近、フルートの先生やフルートを趣味としているブログ仲間が増えて来て、フルートに関係した記事を多く書くようになった

 

総銀製についても、いろいろと調べて

パールのマエスタ総銀製が良いなと

 

ただ、アルタスの巻き管も気になる

巻き管だと、どのような音になるのだろう

扱いやすさは?

 

先生なら

ムラマツが良いというと思うけど

 

と、妄想しながら

 

 

先日も書いたけど

このような譜なら、途中にブレス入れなくても十分に吹き切る

続けて吹いたらいけないのだろうか?

 

アーティキュレーション

フォルテ、だんだん強く、だんだん弱く

フォルテから、さらに強くするのか??

 

フォルテを無視して鳴らせば、まったく問題はないけど

途中でブレスを入れる場合

 

先生のブレスは

聞いてて、してるかどうかわからない

 

ブレスを入れるにしても、そのような吹き方になりたい

 

先生に聞いても、きっと上手に出来てますよというだけ

 

 

 

の場合

3つとも、クレッシェンドなら

吹きやすいのに

 

クレッシェンド→ディミヌエンド→ディミヌエンド

慣れないからか、うまくアーティキュレーションができない

コツってあるのかな

 

おそらくは

イメージトレーニング

楽器無しで、強弱を意識して、頭の中で鳴らしてから

練習するとよいのかも