皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


ここ最近では、個人的に動画編集をする機会が増えてきました。


とにかくSNSの時代なので、色んなコンテンツで動画を見る回数も自然と増えてます。


自分なりの動画の作り方を学びながら、時にはプライベートや個人の教室関係の動画編集もやりながら、KUNI-KENの動画のクオリティをもっともっと上げていきたいと思ってます。



やっぱりクニケンのときの編集は力が入るので1番時間がかかります笑


構成を考えながら、観てて飽きずにワクワクしてもらえるように。


仕上がりは兄がディレクションしてくれて、プロデュース側の視点で色々とアドバイスをもらいながら何度か手直しもあります。


一発で「お〜完璧!ええな!」と見えたビジョンが一致するときは僕もテンション爆上がりです。


客観的に意見をもらうことは、自分の成長につながる。


それも、いつも観ていただける視聴者の皆さんに楽しんでもらえるように、クニケンを知ってもらえるように。やっぱこれが原動力です。



先日は小学校公演の学び舎音楽会の動画をアップしました。


児童たちが全身でライブを楽しんでくれている45分間のライブをダイジェストに編集しました。


ぜひお楽しみください。




KENJI





皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


先日は、カラオケステージゆうあいさんで、第11回ゆうあい歌祭りでのKUNI-KENライブ出演させていただきました。


第11回目の開催、おめでとう御座います!

有難いことに昨年に続いての2度目の出演となりました。




今年はKUNI-KENオンステージで1時間の生音アコースティック。


嬉しいことにチケットは完売。満席御礼での津軽三味線の響きを皆様にお楽しみいただきました。



オーナー玉田たまえさんのカラオケステージで歌を愛するゆうあいファンの皆さん、小沢真彩さんのファンの皆さん、KUNI-KENを応援いただいているファンの皆さんそれぞれの方々が一同にご来場いただけたライブとなりました。






セットリストは、ゆうあいステージならではの空間と共に楽しんでもらいたいイメージを組みました。


生音の緊張感と、ときにほっこり笑いもある、皆さんが笑顔で楽しんでもらえたら嬉しいなぁと。


オーナー玉田たまえさんは、私のお弟子さんというご縁もあって、昨年から歌手活動を本格的に行い、津軽三味線との弾き歌いをスタイルに日々頑張っています。


今年はNHKのど自慢で予選通過し、生放送では弾き歌いで合格の鐘を鳴らすなど、私にとっても嬉しい報告がありました🎵



なにより、ゆうあいファンのお客様から玉田たまえさんの活動や今後の飛躍を応援されていることが幸せなことですね!


ご来場の皆様、今年もありがとうございました!


⚫︎ゆうあい歌祭りセットリスト

1.クニケンじょんがら

2.昇龍の如く

3.戦場のメリークリスマス(映画エンディング曲)

4.カバーメドレー(千本桜、夢の中へ、浪速節だよ人生は)

5.津軽小原節 曲弾き(KUNIAKIソロ)

6.秋田荷方節 曲弾き(KENJIソロ)

7.津軽じょんがら節 曲弾き合戦

En.島唄(弾き歌い)



同日の夜は、四日市市観光大使として、アメリカ🇺🇸ロングビーチ・シティカレッジ御一行様の歓迎夕食会にて演奏させていただきました。



ロングビーチ市と四日市市は、姉妹都市として、交換学生・教師(トリオ)で昭和40年から隔年相互に高校生2人と教師1人を一般家庭でホームステイを行いながら、市民との交流を行っておられます。これまでもその来日されたタイミングで2度演奏させていただきました。


今回はそのロングビーチ・シティカレッジさんの皆さんが集まられた記念パーティでの演奏を披露でき、とても光栄な時間でした。

ようこそ、四日市へ!演奏を心から感じてもらえて嬉しかったです。



〈ロングビーチ・シティカレッジの皆様、森智広市長、こにゅうどうくん、四日市市 政策推進部 秘書国際課の皆様方と記念ショット〉



また四日市へお越しになる日を楽しみにしています!


⚫︎セットリスト

1.昇龍の如く

2.カバーメドレー(くるみ割り人形、第九、千本桜)

3.津軽じょんがら節 曲弾き合戦


KENJI





皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


先月、5月31日(土)三重県出身の和太鼓奏者 服部博之さんの「服部博之コンサート 一會 -いちえ- 2025」にゲスト出演させていただきました。



服部さんの「ひとつの出会いから、すべてが始まる」というコンセプト。


人とのご縁はもちろんのこと、ひとつの音の出会いから楽曲のストーリーが壮大に広がっていく言葉のような、セッションを交えてそう実感しました。



楽器の違いや弾くプレイヤーによって、服部さんの「大河」という曲は、太鼓の構成にどうメロディやテンションを乗せていくかで、楽曲の性質が多彩に変化していく曲。



津軽三味線奏者の真価が問われる。

その思いにさせてもらえるスリリングかつ、まさに生き物です。


僕たちと服部さんが見えている楽曲の世界観が自然と一致しているんだなぁと、津軽三味線と和太鼓の共通な息吹が最高に気持ちがいいのです。



だからツバゼリや一本、KUNI-KENの楽曲でも同じ世界観で服部さんとの三位一体感がゾクっとします。


津軽三味線は、独奏楽器。


即興演奏が特化するパフォーマンスをステージで交えてられた、プレイヤーとしても貴重な時間をいただけたことに感謝です。


また和太鼓集団「鼓司(くす)」の皆さんと、このコンサートのテーマでもあります「一會」の演奏で気持ちが一つに。



鼓司さんたちのパフォーマンス、所作や、太鼓一音一音が、服部さんの人生観を継承されているのが感動します。



ステージ以外でも服部さんのおもてなしやお人柄は本当に素晴らしい方です。


服部さんは活動30周年。

節目の年のコンサートにご一緒させていただき、ありがとうございました。


30周年、おめでとうございます!





KENJI





皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。



名古屋大会のテープ審査の結果が出ました。



2025年7月27日(日)

第17回全日本津軽三味線競技会 名古屋大会


個人戦では、各部門に分かれていて、A級部門以外は、応募で音源審査に合格しないと出場することができないレベル高き大会!


今年は10名の生徒さんが応募し、合格者は3名。

ハードル高し!


・高校生以下の部 1名

・一般の部Eクラス 1名

・一般の部Bクラス 1名

・一般の部Aクラス 1名(入賞実績で審査免除)


年々大会自体の全国レベルが上がってきたことが素晴らしいです。


競争率高い中、見事合格もぎとった生徒さん、不合格だった生徒さんもそのプロセスに拍手を送りたい👏


今日、KUNI-KENリハのときに兄と大会について色々語りましたが、合格する人はきっと音源をパッと聴いた瞬間に「あ!」と思える演奏力が伝わってくるんやと思います。


技術はもちろんですが、音源越しに津軽三味線の色が香ってくる演奏。


名古屋大会は、特に審査項目がしっかりと記載されているところが分かりやすい。でもそれだけじゃない「古典」の色は、その人が今まで見て聴いてきた景色や音が脳裏にあって、演奏の中にそれが宿ってるかが大切。


合格できなかった原因を引きずるものなら、当日本戦の合格者の方々の演奏を聴くのが一番ですね。



合格した生徒さん、自分は選ばれたという自信と感謝の気持ちを胸に、披露してほしいです。


今年の名古屋大会は、団体戦でも「津軽三味線処いこい」で9名の生徒さんたちが挑戦します!ファイトー!


演奏フォーメーションを会議中



KENJI





皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


今日はお弟子さんたちの訪問ライブへ引率に行ってきました。



私も一緒に演奏したりするステージもありますが、今日は8人のお弟子さんだけの編成での出演。


今回出演のオファーは、1人の生徒さんからご縁をいただきました。


そういったオファーは、その生徒さんがリーダーになって、メンバーを募り、リハーサル日や、本番のセットリストを私もサポートしながら一緒に考案します。


リハーサルでは、メンバー皆んなでアイデアを出し合い、意見交換しながら、30分のステージを作っていきます。




真剣に、あーでもない、こーでもない、あーれ!?ギャハハハと、時には大笑いしながら全員で息を揃えていきます。


お客様に津軽三味線の魅力を届けたい。


メンバーが1人ずつ、演奏やMCで全員がスポットが当たる役割りを持ち、みんなが主役!







出演オファーのご縁をつないでいただいたリーダーのためにも成功させたい。



一人一人の熱量がチーム一丸になっていく姿はとても気持ちのいい光景です。


本番やってみて、出し切れなかったところはライブ後の反省会で共有。



KUNI-KENでの活動で経験してきたことを植え付けじゃなくて、自分たちで気づき学べる環境を大切に、これからもお互いにリスペクトを持って指導していきたいです。


いつも初心の気持ちにさせてくれるお弟子さんたちに感謝です。



あっという間の30分。

自分もお客様と一緒に楽しんでました笑


笑顔と拍手が最高のご褒美。



KENJIもがんばらなくっちゃ!


さて!明日は兄KUNIAKIのお弟子さんたちが鈴鹿でライブやりますよー!観覧無料!

↓↓