皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


今日はお弟子さんたちの訪問ライブへ引率に行ってきました。



私も一緒に演奏したりするステージもありますが、今日は8人のお弟子さんだけの編成での出演。


今回出演のオファーは、1人の生徒さんからご縁をいただきました。


そういったオファーは、その生徒さんがリーダーになって、メンバーを募り、リハーサル日や、本番のセットリストを私もサポートしながら一緒に考案します。


リハーサルでは、メンバー皆んなでアイデアを出し合い、意見交換しながら、30分のステージを作っていきます。




真剣に、あーでもない、こーでもない、あーれ!?ギャハハハと、時には大笑いしながら全員で息を揃えていきます。


お客様に津軽三味線の魅力を届けたい。


メンバーが1人ずつ、演奏やMCで全員がスポットが当たる役割りを持ち、みんなが主役!







出演オファーのご縁をつないでいただいたリーダーのためにも成功させたい。



一人一人の熱量がチーム一丸になっていく姿はとても気持ちのいい光景です。


本番やってみて、出し切れなかったところはライブ後の反省会で共有。



KUNI-KENでの活動で経験してきたことを植え付けじゃなくて、自分たちで気づき学べる環境を大切に、これからもお互いにリスペクトを持って指導していきたいです。


いつも初心の気持ちにさせてくれるお弟子さんたちに感謝です。



あっという間の30分。

自分もお客様と一緒に楽しんでました笑


笑顔と拍手が最高のご褒美。



KENJIもがんばらなくっちゃ!


さて!明日は兄KUNIAKIのお弟子さんたちが鈴鹿でライブやりますよー!観覧無料!

↓↓





皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


KUNI-KENは今年、四日市市文化会館さん主催の「学び舎音楽会」で市内の小学校へ訪問ライブをさせてもらいます。


今年はなんと、5校の出演の機会をいただいてます!


KUNI-KENシリーズの1校目、四日市市立中部西小学校での公演でした。


記事はこちら



先日、2校目は四日市市立富田小学校へ行って参りました。


なんと700人近くの児童のみんなが待ってくれていました。


体育館ぎっしり



NIBACHI-MUGENの「フォイ!」はすごかった!


今度動画でもアップしますので、その様子を見てほしいです。フォイ!


授業の一環の中、学校の先生方と、生徒さんたちの両方から、世代を超えてというか、立場を超えて、クニケンのライブに注目してもらえているこの時間は本当に幸せと学びの時間です。




教室へ帰る途中に全員とハイタッチ。


クニケンシリーズ、恒例になりそうな予感です笑





積極的で元気で力強くハイタッチする子もいれば、


恥ずかしくてチョン!とだけしてくれる子も。

勇気出してくれてありがとうね。

みんなの眼差しは、輝いてました。


次の学校の児童たちと会えるのを楽しみにしてます!



KENJI




皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


先日は、私が個人で主宰している津軽三味線処いこいのお弟子さん8名と一緒に、春日井市のUR高森台のお住まいの皆様との交流イベントで演奏して参りました。



これまで各市街でのURさんからオファーもあり、好評いただいて本当にありがたいです!

いこいの中では「URシリーズ」と題して(笑)メンバーも張り切って参加してくれています。


URシリーズでは、演奏時間60分というオーダーなのです。


お弟子さん達からすれば60分間という時間は、とてもハードルの高い時間です。

演奏する曲数、曲目の構成、MCや舞台転換の流れなど、覚えることはたくさん!


〈全員での合奏〉


大変な中に、そこにやりがいと気合いが高まります。今回も良かった!とお客様全員に楽しんでもらえるよう、メンバーそれぞれが意見を出しながらリハーサルを重ねていくプロセスがとても学びとなります。


〈津軽五代民謡 ソロ演奏〉


〈変装演出〉


〈三味線講座〉


前回ライブを観ていただいたお客様からは、「昨年にも増して素晴らしい演奏でした。また聴きたいです」とアンケートに書いてくれました。他のお客様からもたくさんの感想文を送っていただき、メンバーと共有しながら実際の生の声を知れることはとても励みと達成感になります!


〈じょんがらバトル〉


イベントを開催されているURのスタッフの皆様もとても熱量があって、我々とお客様をつないでくれる愛情が本当に深いなぁとしみじみ…。




みんなで作った公演。

盛況に終えて、嬉しかったです。


〈唄、三味線、太鼓、鳴り物で花笠音頭!〉


〈講師 ソロ演奏〉


今回の達成を糧に、また次回ご機会あった時には、ご期待に応えられるように精進したいです。


ありがとうございました!



KENJI




皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


夏並みの暑さになってきました。


夏といえば、毎年7月名古屋で開催される津軽三味線の全国大会。


2025年7月27日(日)

第17回全日本津軽三味線競技会 名古屋大会



個人戦では、各部門に分かれていて、A級部門以外は、応募で音源審査に合格しないと出場することができない全国の大会の中でもハードルとレベルが高い大会だと思います。


音源を送る締め切りが5月末で、ちょうどいま録音と長丁場に向き合っている奏者の方もたくさんいるかと思います。少しでも納得のいく演奏を録りたい!誰だって悔いは残したくないですもんね。


かくいう私のお弟子さんたちも10人くらい現在格闘中のようです(笑)


合格の席は狭き門で、そこに選ばれたら嬉しさも倍増ですね。もし落選しても、それだけ向き合ってきた練習時間は将来の糧になります。


名古屋大会には、唯一「デュオの部」という部門があって、2人のアンサンブルでの演奏で競い合いあいます。


KUNI-KENもデュオなので、個人的にとても興味がそそられる部門です。今年のデュオの部の応募数がたくさんあるようで、楽しみです!


音源録音、ラストスパート、がんばってー!

第17回全日本津軽三味線競技会 名古屋大会


KENJI




皆さん、こんにちは!

三味線ブラザーズバンドKUNI-KENKENJIです。


KUNI-KENは今年、四日市市文化会館さん主催の「学び舎音楽会」で市内の小学校へ訪問ライブをさせてもらいます。


今年はなんと、5校の出演の機会をいただいてます!


昨日は、KUNI-KENシリーズの1校目、四日市市立中部西小学校での公演でした。



当日だけの体育館はコンサートホールのような空間で、目の前でクニケンの迫力ある音響の音と照明、ライブパフォーマンスを児童のみんなが目を輝かしながら音楽を楽しんでくれている姿が、普段のライブとはまた違った感覚にさせてくれます。



演奏とMC、両方とも1つ1つ漏らさいような反応の集中力がすごいなぁと。



三味線ロックのオリジナル曲、みんなが知っている身近な曲、古典曲のじょんがら節など、それぞれの楽曲の異なる性質をちゃんと聴き入って、曲によって反応の仕方も違うっていう児童たちの感受性が高いことが本当に素晴らしかったです。


学年の歳頃によって少しずつ反応も違ったりするんだけど、中部西の1年生からの6年生まで、みんながピュアで体中で感じてくれているなぁと思いました。




ミュージシャンとして、また日本伝統文化の三味線弾きとしてジュニア世代の皆さんへ発信できる機会に恵まれたことに感謝しています。


学び舎音楽会、まだまだ続きます。

次の学校の児童たちと会えるのを楽しみにしてます!


KENJI