☆くに整骨院院長・広江です☆
 
だいぶ秋の氣配を感じ、
暑さも残り僅か!
 
過ごしやすい季節の到来ですね♪♪
 
運動の秋で、レッスンやスポーツが、
みっちりとしやすく良い季節です音譜音譜
 
さて今日は、ガンガンとレッスンを進める、
真面目に取り組んでいる皆さんに、
向けや記事になってますよ~っニコニコ
 
それでは始めます!
 
さて、何故か??
頑張れば頑張る程に、
上手くなるはずがあせるあせる
ケガや故障という壁不調不調不調
そこまでいかなくても、
かえって体が硬くなったり、
疲れが取れなくなったり、
不調が強くなってしまう。。
 
当然、自分の体力や筋力を
超えてしまった結果、
筋疲労で体そのものや関節が、
硬化して体質が悪化してく。。
そういった事はもちろん有ります!
 
しかし、その様なスタンダードなケースでは無く、
今日は、隠された盲点的な話をします。
 
氣がつくと、体が硬化して動きづらく成なったり、
氣がつくと、バランスがくるっていたり、
氣がつくと、股関節の動きが詰まってきたり、
氣がつくと、アンディオールが甘くなってしまったり、
氣がつくと、プリエが浅くなったりetc…
 
本来であれば、
レッスンや運動をガンガンとやれて、
上達に近づき、
テンションもアゲアゲ゙なはずがあせるあせる
 
 
その氣づくとおかしい!?!?
 
隠された秘密は。。
 
実はバレエでもスポーツでも、
多く存在する、ジャンプですJUMPJUMP
 
ジャンプの着地の際に、
殆どの人に癖が有ります。
 
理想は左右均等に、
ジャンプの着地が出来る↓↓↓
 
ですが多くの場合、
左右が不均等に着地しています↓↓↓
 
無くて七癖といいます。
 
ちょっとした足先の向きだったり、
骨盤の不均等が足に出たり、
股関節の機能や、膝の向きの左右差が、
着地での足の位置を狂わせます。
 
その結果、脚から入る衝撃がいびつになって、
左右均等に衝撃が加わらないことで、
骨格がズレたり、固定した箇所に負担がかかります。
 
左右不均等な体になった結果、
筋肉の疲労が不均等になったり、
それによって関節の動きに左右差が出たり、
回復力が左右で均等でなく、
緩慢になって様々な不均等を生んだりします。
 
チェックご方法は、簡単ですポイント。
 
10回くらい、脚を肩幅位にして、
軽く飛んでもらうと、
着地に傾向があるのが分かります。
 
また対応策も簡単ですポイント。
 
右足が左足より前に出ているタイプであれば、
その逆、つまり左足を前に着地するジャンプする。
これを行うだけです。

 

自分の癖がジャンプの着地で、

体にいびつな衝撃を与えてしまうことになり、

結果、体に不利益な捻じりなどの、

負荷を提供してしまうのです。

 

なので、逆の負荷を入れると、

いつも捻じれている、

不利益を作ってしまう負荷と、

逆の負荷を提供することで、

体が整う方に向かいます。

 

レッスン前に、10回。

レッスン後に、10回と、

癖と逆脚で行うだけで、OKです OK OK

 
ポイントは、
綺麗に飛ぶとか、
正しいフォームとか、
そういった意識はいりません。
 
通常のジャンプの着地は、
つま先からおりますが、
ここでは何時も加えている、
逆の衝撃を与えることが目的です
 
ですので、よく衝撃が加わるように、
着地をする時に、
足の裏全体がいっぺんにつくように、
着地してみて下さい。

これが一番のコツで有り、ポイントですそうだ!

 

それでは次回の更新も、

お楽しみにして下さいねニコニコ
 
そして、、、
こうした情報発信の先が、
あなたの人生に、

輝きを、

与えられます

よ~に☆彡

↓↓↓↓↓↓

読者登録してね

東京メトロ丸の内線、

池袋駅から2つめ、

茗荷谷駅下車、

東京都文京区小石川にある、

くに整骨院です。

 

●院長の小話●

自律神経の乱れは、

こんな症状を引き起こしています!
心あたりは、ありませんか???
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 
●立ちくらみや、めまいでクラクラ 
●ノドの詰まり感
●激しい振付けを踊っているわけでないのに、息苦しい
●お腹が異様に張る
●過食
●生理痛や生理不順
●眠れない 又は、寝ても何度も目覚めて、眠りが浅い
●寝起きから、けだるい
●柔軟性が落ちる、ストレッチをしても柔軟性があがらない
などなど
上記は、皆様が訴える、

不調の一部を書き出したものです。
もし当てはまるものがある場合には、

ストレスが頂点に達していないか、振り返ってみましょう!!
不調が出ても、「こういう体質なんだ・・・」とか、

「調子悪いな。」と思って諦めずに、
体質改善していけるのが、一番良いです☆
自律神経の乱れで起こる症状なので、

正しい対応をすれば、

改善できるものなのですから(^-^)!!

 

自律神経とは

自分の意思でコントロール(制御)できない神経です。
例えば、

汗をかく、鳥肌が立つ、瞳孔が縮まる、

ヨダレが出る、顔が赤くなる、

鼓動が早くなる…等々

身体内部の情報や、

外部の刺激を受けて、

体を正しく健康的に調節・制御する神経です。

当然、それらの神経は

私たちの意思とは関係なく作動しています。