☆くに整骨院院長・広江です☆
 
残暑が続いていますね 暑い 暑い
 
最後の暑さに負けないように、
体をコントロールしていきたいですねにこにこ

 

前回、この夏の腰痛や不調の傾向を書きました。

 

その傾向は、

柔軟性の低下にもつながります。

柔軟性を上げたいときに、

行う手法がで、最もポピュラーなのが、

ストレッチですねビックリマーク

 

そこで成果が出ル出ないの、

境目になるポイントに関して、

今日は、お伝えしたいと思います。

 

当たり前のことですが、

筋肉の走行に対して、

同じ軸で筋肉を伸ばす(ストレッチ)、

必要が有ります↓↓↓

 

筋肉の走行に対して、

伸ばす(ストレッチ)方向が、

筋肉の走行に対して、

軸がズレている場合は、

筋肉が正しく伸びてくれません↓↓↓

ここは大切なポイントですので、

どんな結果の違いになるかとか、

軸のストレッチを入れる方向軸の重要性。

 

これに関して、動画でまとめて有ります↓↓↓

どうせ同じことをして、
同じ時間を使うのであれば、
効果が出る方が良いですよねウインクウインク
 
筋肉は人間の体には、
650個あると言われています。
 
伸ばしたい筋肉の、
伸ばすべき方向軸が分からないことも、
多々あると思います。

 

ういった場合、
専門家に相談して、
正しい情報を得て、
良いやり方を身に着けて下さいねグッグッ
 
ジムに行っている方であれば、
パーソナルトレーナー。
 
何か治療院にかかられている方であれば、
その治療院の先生。
 
我流でなく是非、専門の人に聴いて、
効果を出して下さいね音譜音譜
 
それでは次回の更新も、
お楽しみにして下さいねニコニコ
 
そして、、、
こうした情報発信の先が、
あなたの人生に、

輝きを、

与えられます

よ~に☆彡

↓↓↓↓↓↓

読者登録してね

東京メトロ丸の内線、

後楽園駅から1つ目、

茗荷谷駅下車、

東京都文京区小石川にある、

くに整骨院です。

 

【院長小話】

ウォームアップについてです。

目的は、「筋肉の温度をあげること」があります。


ウォームアップは運動前の準備であり、

体を動かすことで、筋肉が温まるのです。

 

筋肉の温度があがると、

筋肉が緩み自然と可動域も広がります。


体温は、全身に関係するので、

体内の、あらゆる筋肉が、

活動しやすくなるのです。

 

また「神経系の回路伝達をよくすること」

これも大きな目的です。


体を動かす指示はすべて、

脳から末梢神経を通しておこなっています。

 

脳からの指示がスムーズに、

末梢神経を通って、

筋肉や関節にいかなければ、

指令が円滑にいけない結果、

動きが鈍くなってしまいます。


ウォームアップをすることで、

神経伝達が向上するのです。

 

ウォーミングアップは、

軽いジョギングやウォーキング、

縄跳びなどの軽運動で、

緊張が取れて、体をほぐした後、

ストレッチをするのが基本になります。

 

ケガの予防にもつながる

ウォームアップは、

「ケガの防止」これの対策になります。


筋肉が温まることで、

筋肉や関節の可動域も広くなり、

関節の可動域が広く成ることで、

ケガの予防につなりす。