のぶた散歩 

のぶた散歩 

お散歩しながら、気楽に描きましょ。

Amebaでブログを始めよう!

 自由が丘駅が、開通したのは、昭和の初期です。私の祖父は、自宅から、目蒲線(大正時代からある)の奥沢駅まで、歩いて会社へ通勤したそうです。


最初の駅名は、『自由ヶ丘駅』でした。ケ→がです。

お隣の九品仏に合わせて、地味な名前を付ける予定でした。自由が丘は、元々、東郷青児さんを始め、多くの文化人が住んでいたので、『自由が丘駅』になりました。

祖父母の話しによりますと、戦時中も、焼け野原にならず、戦後も大きな災害も、事件も無く

名前の通り自由に、のんびり住んでました😊

私の母は、自由が丘駅の近くにある魚菜学園の料理通ってました。まだ戦後まもない頃です。


母は、初代魚菜さんに、直接に、お料理を習ってました。

魚菜さんは、お料理が、出来上がった時には、

シンクもピカピカにすることに、厳しかったそうです。

私は、母から、料理の味付けより、作りながら、片付ける事を仕込まれるました。

まだ、食洗機も、電子オーブン付きレンジも、無い時代です。

お料理は、今でも苦手ですが、食べる時は、

洗い物ゼロ状態は、なんとか守ってます。

 山梨県に20年あまり住んでますが、東京都目黒区自由が丘で、育ちました。

山梨県については、Instagramで、先鋭ながら、発信してますので、今後は、ボチボチ自由が丘周辺なんぞを綴って参ります。

 自由が丘駅は、北口、南口2カ所あります。

北口改札を出ると自由が丘デパート、一誠堂、モンブランなどが、あります。私が、物心ついた時からありますから、昭和半ばのお話しです。


南口は、呑み川沿いには、春には、桜の花が咲き、奥沢駅、九品仏へと繋がります。

 最近、開発が進み、無くなってしまった建物や、お店も多いですが、少しずつ発信して参りますので、よろしくお願いします。

#自由が丘

Instagram # nobuta3581

 

自由が丘南口改札

 

 日本画の師匠から、絵は、『額に絵が入り、初めて完成する』と教わりました。

個展の時は、会場の壁の色や、全体の雰囲気により色を決め統一します。

前回の個展「赤富士展」は、モスグリーンの壁に合わせ、白い額にしました。

個人的に描く時は、赤富士なら、シャンパンゴールド、シルバーが、定番です。

今回の黒縁額、時にエキゾチックな富士、お寺の本堂に正座している富士ように、様々な佇まいを見せてくれます。

 額選びも、ひとつの楽しみです。

 

 

日本画 色紙サイズ   

 

 

 日の出が、少しずつ早くなりました。

今日から春ですが、まだまだ寒いです。

 

 

 

日本画 色紙

色紙額 ゴールド

 

 

 

 

鏡開きも終わり、1年の内、1番寒い大寒を迎えます。

甲府盆地は、八ヶ岳おろしなど冷たい強風が、吹きます。

富士山頂も雪が、舞ってます。

 

日本画 F8

 

 

 昨日、関東地方で雪が、降りました。

雪は、音もなく積もるので、朝,銀世界になっています。

 

 

日本画 F8

 明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いします。

 

日本画 F4

 

今年もあと1週間です。来年も良い年になりますように。

北口本宮富士浅間神社神社からの富士山。

 

日本画 F6

チュニジア人の知人に日本画で、国旗を描きました。

チュニジアは、北アフリカに位置する国家です。

地中海対岸には、イタリアが、存在します。

国旗の色は、胡粉、天然岩絵具を使いました。

チュニジア料理は、和食に近くお魚が、美味しいそうです。

ぜひ訪れてみたい国です。

 

日本画 f4