オレッチ出先の待ち時間でモバイルPCでポチポチ更新したら文の切れ目がおかしいよ
って指摘があったので書き直しです( ゜д゜)ノ
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ちょいとオレッチ、西日本では節電は意味の無い行為といったら文句言われたので・°・(ノД`)・°・
理系パピーに電気の話を聞いたよ

そもそもなんで広島の方で節電しても意味無いの?って思うじゃん

東北大変だしみんなで、頑張らなきゃってっさ

でも今回の被災地、東北電力と東京電力は50hzって周波数で
西日本は60Hzなのね

これは互換性がないもので、60から50に変換しないといけないんだけど

これまた変換できる容量って決まってるのさ

電源開発佐久間周波数変換所 30万kW
東京電力新信濃変電所 60万kW
中部電力東清水変電所 10万kW(計画30万kW)
100万kWが限界
まぁもうちょい限界は増やせるかもだけど

なんでそもそも周波数が違うの?ってなるけどコレはむかーし昔、の東京のお偉いさんと
大阪のお偉いさんで仕入れた発電機が違ったからだそうな、ドイツ製の50Hzアメリカ製の60Hz
んで今となっては、インフラが進んでて統合しようがないって訳なんだね

↑この辺パピー歴史はサパーリなので誰か補足お願いシャス!!
んで西日本にはチェーンメールで節電お願い!!東北に光をって来るじゃないですか~
どう節電しようが。送れないのよね

むしろ1年間で電気を作る量って決まっててそれによって電気代って決まるんだけど
使わなかったら捨てるだけになるのよ

現状の技術で、電気を備蓄って事は出来ないからね
なので逆に節電されると首を絞めることになりかねないのです

電力会社社員を騙り、節電を呼びかけるチェーンメールが出回っている。たしかに、政府の記者会見を観ると、
あたかも国民全員に節電を呼びかけているように聞こえるが、実際には電力会社どうしの電力融通システム
に容量的限界があり、被災地や首都圏から遠方の地域での節電は、すくなくとも「今般災害への協力という意味
では」必要性が低い。
東北電力が電力供給をおこなう地域では、いまだ大規模停電が続いている。東京電力が電力供給をおこなう地域では、
14日からのピーク時にも1,000万キロワットの電力不足が予想され、東京電力は500万キロワット単位で
地域ごと順番に停電させる輪番停電で対応する予定ね。
被災地域のように物理的に送電線が遮断されている場合は復旧を待つしかないのだが、東電地域のように、単純に電力が不足する場合は、
各電力会社間で電力の融通をおこない合うのが通例なのに、今般は、なぜ出来ないのか。
若干、情報が錯綜しているようなので整理しておく。
1.東京電力はなぜ電力の融通を受けられないか
電力は、その物理的な制約により隣接した事業者からしか融通を受けられない。東京電力に隣接する事業者は
東北電力と中部電力の2社。
本来は、同じ周波数50ヘルツである東北電力からの供給を期待したいところだが、
被災地からの融通は絶望的。もう一方の隣接事業者である中部電力の周波数は60ヘルツであり変電が必要。
こ
の変電能力はわずか100万キロワットしかない(今回の電力不足は、中部電力からの融通分を織り込んでいる)。
万が一東北電力の送電線が無事であれば、北海道電力から東北電力の送電設備を使って
東京電力に電力を融通する「振替供給」も可能だが、
北海道電力と東北電力をつなぐ「北本連系」の能力は60万キロワットしかなく、不足分を補えない。
そもそも、北海道電力が電力を融通するなら、東北の被災地が最優先されるべきである
2.節電はするべきか
各電力会社ごとに事情が異なる。
①北海道電力
北海道は、冬期のエネルギー需要に応える必要性から、
需要に対する電力供給能力がそもそも過剰ぎみなので、
ボトルネックである北本連系限界の60万キロワットくらいは、おそらく現状融通できるだろう。つまり、残念
ながら北海道電力の地域で一般家庭が節電することにより被災地に協力できる可能性は低い。
今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
②東北電力
電気はあらゆるインフラの中で最も早く回復するため、被災地でも徐々に電力の供給が再開されているが、
女川原発が停止するなど、当面は東北電力の供給能力不足が続くので、
電気が回復した地域でも節電すべきだ。
ちなみに12日の報道
によれば、北海道電力が被災地へ電力の供給を検討しているというから、
最大60万キロワットの融通は期待していいだろう。
③中部電力
北海道電力と同じ理由で、変電能力上限の100万キロワットというボトルネックがある以上、
残念ながら節電をすることにはあまり意味が無い。
今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
④東京電力
結果として、東京電力の地域は、域内で1,000万キロワット不足する電力需要分を節電しなければならない。節電
というよりも、東京電力は、夕方の3時間程度、輪番停電で強制的に供給をストップすることをほぼ決定している
うなので、
うなので、
当面はこれを受け入れることで協力しつつ、火力発電の再開を待つしかない。
⑤その他の電力会社
遠隔の電力会社から振替供給しても、
結果として中部電力から東京電力への変電能力100万キロワットのボトルネックに阻まれるので、節電しても意味が無い。
今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
被災地に協力したいという気持ちは大切だが、意味のない行動をしてはならない。
もちろん、被害に対して不謹慎であってはならないが、
被災しなかった地域では、
なるべく日常の経済活動をおこなうことも重要だ。
冷酷にも思えるが、
日本という経済主体の運営は、休む訳には行かないのだから。
って言うと、これまた色々あるだろうからさー

エコの為には、消費電力を減らす努力は必要だよ

もちろん節電してその浮いたお金で、義捐金を送るとかね

やっぱり、同情するなら金をクレ

じゃないけど、送るなら現金が一番です。。