(´ε`;)ウーン…。
ずいぶんと初ブログから空いてしまいました…。
気まま過ぎでしたね
さっそく前回の続きになります。
「訓練」さえすれば出来るようになる。との理由ですが
例えばですが、パンを作れるようになりたい!と思ったとします。
そして現時点では自分にはパンが作れない。
どうして?
↓
パンを作る方法を知らないから。
↓
パンスクールもしくは独学で勉強します。
↓
材料や制作方法が分かりました。
↓
実践で作ります。
↓
結果
①パンが作れました! ←①はスムーズにいく人
②発酵不足などでパンが完成できませんでした。 ←②は訓練が必要な人
になります。
①と②の違いは「得て、不得手」だと考えています。
何でもそうですが、人には得意と不得意があると思います。
それを「訓練」で補う。
そしてコツがわかるようになる。
皆さんも人生で必要な色々の「訓練」をしてきていると思います。
全く、1つもしていない。
という人はいないと思います。
ここで、1つ疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?
パンは手で触れるものなので、実際に練習すれば結果も形があるので分かるけれど
「視える、聴こえる、感じる」は「かたち」が無いのでどうやって判断できるの?と。
ありきたりな答えになりますが、
「自分にしかわかりません」
頭の中で感じていること、視えること、聴こえることなどは
共有、投影することが難しいです。
人はそれぞれの答えを持っています。
大まかな捉え方(印象)を共有できると思いますが、100%一緒はありません。
そして、その「感覚」を肯定できるのも、否定できるのも
自分だけなんです。
他人の「感覚」を否定出来る人なんていないんです。
なので「自分次第」
話があちらこちらになりましたが、
「自分を信じる」ことがスタートです。
そして「訓練」をすることで、深められると思っています。
このブログを読みに来てくださっている方はみなさん
それが出来る方だと思っています。
これは私の1つの見解です。
みなさんも自分の答えを持っていると思います。
うーん、ちょっと私は違うかな?という人もいると思います。
そんな考えを私にコメントで教えてくれると嬉しいです
そして、私は「ブログを訓練しないさい」と
聴こえました
はーい!(笑)