あぁっ!記念すべき初ブログ。

あさみみ(耳)です。

 

気負いながら画面とにらめっこしています(´ε`;)ウーン…

かっこつけても意味ないし…

何を書こうか…。

というわけで、ふと思ったのが…

 

先日、アカシックレコードを学ばせて頂いた講座の同窓会があったんです。

その時に同期の方とお話する機会がありました。

あまり沢山のお話が出来なかったのですが、

その中で気になったワードがありました。

 

それは「視えない、聴こえない、感じない」

みなさん、その言葉を見てどう感じられましたか?


少し話は変わりますが、

みなさんは頭の中で色々なことを立体でイメージするのは得意ですか?
私は不得意でした。
想像は小さいころから得意でしたが(笑)
絵のように2次元で想像はできるのですが立体でイメージは出来なくて。

今は仕事でCADを使っているのですが、その仕事に就くまでは2次元で精一杯。
CADを使っていると地図を読んだり、理数系の事がもともと得意なんでしょ?

とお客様や知り合いに言われることはありますが、

 

ハッキリ言って「不得意です。」

算数、数学に苦手意識が今もあります。

そのように、平面に貼りついているものの想像しかできなかった私が

現在は頭の中で想像したものを
瞬時に3Dのようにくるくる回して想像ができます。
どうして、出来るようになったのか?

答えは「訓練」です。
人は訓練をすれば出来るようになります。

苦手意識と諦めさえしなければ。
数学に苦手意識を持っている自分が言うな~との声が聞こえて来そうですが💦


正面からみた姿から始め、横、後ろ、上、下と立体で想像が出来るようになります。
もちろん、仕事で訓練をせざるを得なかったということもありますが…

 

なので、私は「視えない、聴こえない、感じない」は訓練で

覆ると思っています。

理由は…

 

 

話の途中ですが、長文になりそうなので

次回に続きを書きたいと思います。

途中ですが、次回もお読みくださると嬉しいです。

いいねもポチっと!
 

では次回に。