大晦日の大掃除も終わって、後は年越しを待つばかり。
年末年始は自宅でのんびり、というのが毎年の恒例で、歳をとる度に年末年始気分も薄れつつあります。

2007年の自分のバレーボールな日常を振り返って、自分なりにこの1年を締めくくってみようかな・・・、ということで。
(ま、自分の備忘録的な感じなので・・・m(_ _ )m )


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いや、まさか、1年前はこんなにバレーボールにどっぷりはまってしまうとは思ってもいませんでした(;^_^A

去年の世界選手権がそもそものきっかけ。
99年のW杯でバレーボールを観るようになり、一時期はVリーグや黒鷲旗も生で観に行ったりしていましたが、ここ最近はTVでやってたら観る、という感じまで、気持ちはバレーから離れていました。
03年のW杯、04年のOQTは初戦こそ生で観に行きましたが、全日本男子の不甲斐ないバレーに、「もうバレーはえぇわ。」と思ったのが正直なところです。

でも、06年の世界選手権でがんばる植田ジャパンを観て、「今の全日本男子なら期待できるかも!?」と思わされましたキラキラ

1~4月
大阪開催のVプレミアの試合を生で2回観戦。
主に全日本選手に注目しつつも、昔バレーが好きだった頃に観ていた選手を見つけると、まだ頑張ってはるんや~、と嬉しい気分ににゃ
(NECの細川選手とか、サントリーの桑田選手とかですね。)

5月
なぜか、地元大阪開催の黒鷲旗はまったくもってスルー 笑
(今となっては、なぜ観に行かなかったのか、かなり謎です。)

6月
ワールドリーグ開幕!!
地上波でも深夜放送があったので、毎週末楽しみでした。
「松本!?富松!?・・・そういえばいたな~。でも、どうせノブコフ・ヤマコフが帰ってくるまでやな」
なんて正直思っていました、ごめんなさい(´□`。)

そんな中、忘れもしません。

6月10日 イタリアにフルセット勝ち日本

山本選手も斉藤選手も山村選手もいない全日本が、あのイタリアに勝った!!
世界選手権でベスト8に入った全日本!世界ランク2位(当時)のイタリアに勝った全日本!!
あんなに昔不甲斐なかった全日本が、本当に強くなったかもしれない。
嬉しくてしかたありませんでした。
自分が、こんなにバレーボールにハマったのも、この試合がきっかけになりました☆

そして、イタリア戦勝利の勢いで友人と東京まで行ってしまいました。
6月30日 対フランス戦
全日本デビューした清水選手、すごかった~。
試合は悔しいフルセット負け。
でも、強豪国相手に、「悔しい」と思えることも全日本が強くなった証拠ですね。

7月
ワールドリーグ
フランスに勝利。
アウェイでもイタリアに勝利。
「強くなったかも」が「強くなった」と確信キラキラ
(大げさですか!?笑)

8月
箕面まで2回も全日本合宿に行ってきました!
初めてこんな近くで観る全日本選手に緊張と感動☆

バレーが観たい観たいの一心で、女子のワールドグランプリ対ロシア戦を観戦 笑
(結果は確かスト負け!?結局今年の柳本ジャパンには、何故かあまり期待が持てませんでした。)

9月
アジア選手権
CSが入らない我が家では、結果はインターネットで観ることに・・・。
(試合は後日友人から借りたビデオで観戦)
今までページをクリックするのに、こんなに緊張したことなかった 笑

オーストラリアにフル負け↓↓
イラン韓国インドネシア台湾中国アゲアゲ↑↑
オーストラリア負けアゲアゲ↑↑アゲアゲ↑↑アゲアゲ↑↑
タイ・・・・↓↓↓↓↓↓ガクリ(黒背景用)
精神的には一番しんどかった・・・・・。

10月
ブログ始めました☆

堺合宿見学。
・・・・・怖かった。
でも、熱かった!!!!


11月
待ちに待ったW杯はとても厳しく悔しい大会でした。
アクシデントはありましたけれど、最後のブラジル戦、こんなに強い全日本バレーが観れて、とても嬉しかったです!!


12月
そしてまたプレミアへ。
大学バレーにも清水選手や福澤選手きっかけで興味を持っちゃいました(^▽^;)


そんなこんなで、今ではどっぷりバレーボール観戦にハマっております(;^_^A

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

終盤はブログにも色々と馬鹿なくらい書き残してきたので大分とはしょりましたが・・・f^_^;

ブログを初めてブログ繋がりで色んな方と交流できることが嬉しいです。

来年もまたこのブログにいらしていただければ、私も嬉しい限りです。

そして来年6月、みんなでうれし涙を流しましょう!!

それでは皆様よいお年をお迎えください門松