ヘアアップ バック 中段から上段の作り方 | 金沢市美容室 KUN’s hair 松本国仁

金沢市美容室 KUN’s hair 松本国仁

「木」と「緑」が増えていく安らぎの美容室
そこには、とても美容師とは思えない熊みたいな・・・

みなさん!こんにちは♪
金沢市のこれからの新しい土地開発中の直江にある美容室 KUN’s hairの松本です
またの名を、KUN'sヘアアップ探求所 所長のまっちゃんです(^^)♪

ヘアアップするときに、オーソドックスなのは、耳の上あたりから前と後ろにわけてデザインすることが多いです 後ろは、さらに上段、中段、下段と3つにわけて構成するとつくりやすいです
美容師さんは、デザインしてから、この3つの構成を考えることのほうが多いのかな?
今回は、特に上段をピックアップ!
いつも、上段を作るときに、戸惑うことがあるからです
では、なぜ上段を作るときに戸惑うかというと、
ここの部分が前からみると高さになることが多いからです
なんか変かな?と思って鏡を見てお客様の前からみた感じをチェックすると
ありゃりゃ、バランスがなんか変!毛先の感じがなんか変!
と 割と変になるときは、ここが重要になってくることが多いのです(^^)

IMG_20160112_123931894.jpg

今回は、簡単でアレンジがかなり効く、軽くねじってとめて散らす!バージョン だけで作ってみました
言葉では簡単! でも、これだけ♪
 特に今回のは、ねじりは一回くらいです ねじらずに、1回転させて、とめて、散らす! これを多用して、作ってみました

IMG_20160112_123932496.jpg

下段は、前回の4つ片編み込みです




IMG_20160112_123933551.jpg

横からも、必ずチェックしましょう!必ずふくらみを上段、中段、下段にもってきます
でないと絶壁になってしまいます
お客様が着物の時は、特にこのふくらみに注意します
上の写真でいうと、下段はしぼりぎみなので、もう少し中段から上段にふくらみがほしいです

ですので、答えは、中段の作り方!
上の写真は中段の作り方が × です(^^)