午後から次男の高校の科目選択・進路説明会に行ってきました。
 
子ども達と一緒に聞いたのですが、開始から30分ほど先生の説明があり休憩を挟んで、
予備校の先生の大学入試に向けての今からするべき事等の説明があったんですが・・・
長男の時(3年前)も行ったけど、予想はしていたけど学校のレベルの違いでこんなにも雰囲気、対応の違いに
思った以上にビックリしちゃった~
 
休憩後、時間になっても自主的に席に着けないって注意される一幕があり、先生の説明中も注意される生徒
があったり・・・と、後ろから見ていても締りがない雰囲気は見て取れたんですけど・・・
大体2時間弱なのに休憩入れる事自体ありえないと思うし、わざわざ予備校の講師を呼んでまでする事なのだろうか?先生が説明すれば良い事なんじゃないの???先生の威厳がないから言う事を聞かないからなのか?
それも生徒の興味を引くように面白可笑しく冗談なんかも交えて話さないと聞かない状態(興味がない)って、
知り合いのもっと下のレベルの学校の話をきいてそこまでではないだろうと思っていたけど、想像以上の違いで
ショックだったかな~危機感を感じたわ~
 
 
最後に先生が中間テストの結果を踏まえて生活の乱れ(携帯等々)切実に話されていて・・・
普段から親の要望として話をしたりしてるけど、先生や親が一生懸命でも本人がやらないと意味ない事だし、 
自分の事なのに人事のような、何事にも一生懸命になれない如何したいのか分からない感じの次男を見ていて
も日々危機感を感じてるから、いっそう不安が募っちゃったな~