本日は台風のため教室はお休みにします。
今朝7時半くらいにはその連絡を全ご家庭に送った。
朝の段階ではただの大雨のようなので、どうしようかなと迷うところ。
天気予報を見ても、よくわからない。
よくわからないけれど、横浜は午後13時とか15時あたりは大雨になっている可能性が高いらしい。
また、朝7時の時点ですでに東北や埼玉では線状降水帯が発生しているというニュースもあった。
また、台風の中心が近づいて強風、暴風になる可能性が高いのは雨のピークのあとだということなので、16時〜19時辺りは可能性があると思う。
なにしろ夜には台風は太平洋に抜けるらしいから、午後から夕刻ががっつりリスクだ。
なにしろ、最近の嵐はよくわからない。
線状降水帯だの、ゲリラ豪雨だの、想像もしてなかったような急な大雨が来ることがある。
風もこわい。
突風なんかで生徒が怪我をしたら困る。
とにかく早く決断しなきゃと思って朝からテレビ、ネット、YouTubeで情報をかき集めていた。
朝のうちに連絡しないと生徒に伝わらないし、多分ご家庭によってはうちの教室を学童の延長として使っているご家庭もあるので、教室がないなら早く帰ってこなきゃいけない、みたいな保護者様もいると思うのだ。
そういうコミュニケーションを学校に行く前の時間で取れる余裕があるギリギリのラインが、7時半だと思うので。
そう思うと、教室を休みにするのは申し訳ない気もするのだけど、とにかく教室があるからと無理に来ることで事故や怪我につながるのが一番怖い。
うちの教室は「個人の学習塾」じゃなくて「公文」だから、親によっては「公文みたいな大きい会社が大丈夫って言ってるから大丈夫だろう」と判断される方もいらっしゃるかも知れないし。
そうじゃないんです。
一応、無理にも教室は開けるけど、来るかどうか、安全かどうかは各ご家庭て判断してください、って。
教室開ける判断をしたのは私個人なんです、って。
そう思っても、開いてるなら行こう、開いてるなら大丈夫、みたいな。
そういう判断もとてもこわい。
本当は、午後1時くらいに判断したいけど、そうするとひょっとしたら教室やってないって知らずに教室に来て待ちぼうけをする生徒さんだっているかも知れない。
その時間に言われてもすぐにお迎えとかいけなくて、朝行ってくれれば自分のスケジュール調整しておいたのにっていう保護者様もいると思う(少なくとも私のうちはそうなる)。
ってことは、やっぱり朝決めないといけない。
だから、申し訳ないけど、今日は教室は締めました。
ちょうど10年くらい前。
私は従業員が数百人程度いる会社で管理部門を統括していた。
人事とか総務とか、そういう部門だ。
まだまだ、自然災害があっても無理やり会社に来いという時代だったけど、そろそろそれがアホくさいという話も出てきてはいるような頃だった。
やれ大雪だ、台風だ、と。
そのたびに、
明日はどうしよう、今日は早く帰らせようか。
帰れなくなった生徒、じゃないや、従業員はどうしようか。
宿泊費を出して近くに止まらせるのか、タクシー代を出すのか、みたいな。
そういうことを考える仕事をしていたので。
その立場からすると、大人でも台風で休ませようか悩むんだから、子供なら休ませよう、というのがいまの自然な考え。
みんなが1日学習継続できるメリットよりも、起こるかどうかわからないけど起こったら取り返しがつかない事故のリスクは果てしなく大きい。
不注意一秒、怪我一生、というのはとても大事な心構えだ。
まして、子供のための判断は大人がしてやらなきゃいけない。
経験が役に立っている、と思う。
まあ、写真掲載の通り、昨日の夜の段階ですでにアラートは出していたのだけど。
それでも、ね。