新年初山車

おいっす!

〜前回のおさらい〜
成岩東組 旭車
 
長尾馬場区 長北車
 
長尾下門区 八幡車
 
長尾上ヶ区 宮本車
 
なんと鞘が空いていました。
 
中へ入って良いという許可を得たのでいつもの形式で軽めにご紹介します。なお唐木立の為幕類の紹介はありません。上山も見にくいので省略。
 車名:宮本車
地区:長尾
組名:上ヶ(区)
所属町:武豊町
型:知多型
建造:慶応三年(旧車売却)
購入:―――
改修:―――
彫刻師:初代彫常
前山人形: 三番叟
上山人形:肩で逆立ち唐子
 
壇箱:太平楽人
 
 
 
大太鼓(”だいだいこ”と読む)はイ通り側が二巴
 
ハ通りが三巴で、これは雅楽などが演奏される舞台「高舞台」と同じ配置になっています。
 
手高欄蕨手:葡萄
 
肘木:牡丹
 
持ち送り(イ通り):波に千鳥
 
持ち送り(ハ通り):波に千鳥
 
 
蹴込:竹に虎
 
脇障子(ハ通り):楠木正成
 
脇障子(イ通り):新田義貞
 
前山蹴込:神功皇后宝物受取
 
前山太平鰭:伊耶那岐命、伊耶那美命国産み
前山蹴込:松に鷹
前山桁隠し:松
 
前山鬼板:雲に燕
 
堂山彫刻周辺 (ハ通り)今回省略
 
堂山彫刻周辺 (イ通り)今回省略
 
堂山彫刻周辺 (ロ通り)今回省略
 
兜金
 
 
 
今のスマホのホーム画面
 
ゴマ隠し:亀
 
 
下駄箱
 
今日はここまで。

YouTubeチャンネル
「放送局MNY」
チャンネル登録よろしくお願いします。

FacebookとTwitter
「放送局MNY みなゆう」でしょーもないことを呟いてます。
是非フォローお願いします。