有名なブロガー様ですが…





今回のブログも、大変参考になりました。



現在通院しているクリニック(Bクリニックとします)は、高刺激ガンガン行こうぜ!なところで、採卵をすると確実にohssになります。




もちろん対策はしていますが、無理すれば日常生活を送れるとは言え、身体はしんどいです。





前院(Aクリニックとします)では採卵数を少なく調整され、私は不満でいっぱいでした。




AMHの数値を見れば、もっと育つはずなのに。

5個や7個しか採卵できないから、胚盤胞も2個しか育たないんだと。






けれど今思えば、Aクリニックは日常生活における体調をとても心配してくれていたのかなと。




今のBクリニックは確かに卵は取れるけど、なかなか胚盤胞に育ちません。




Aクリニックは採卵2回、採卵数12個で胚盤胞4個凍結(内1個は7日目胚盤胞。Bクリニックでは凍結基準を満たしてません)



Bクリニックは採卵2回採卵数28個で凍結できたのは胚盤胞2個。





そして、Bクリニックで行った3回目の採卵で、私は点鼻薬が効きにくいことが発覚。



そのため、おそらくBクリニックで行った採卵1回目(凍結ゼロ)と2回目(凍結2、陰性)も、トリガーの点鼻薬が効かずhcg5000だけだったから、質が悪かったのかなと予想。





Aクリニックは1回目2回目ともにhcg10000をトリガーとしました。(まあ、凍結した4つの胚盤胞はすべて陰性だったわけですが…)



素人考えですが、次はマイルドな刺激にして、hcgのみをトリガーとする方が、実は受精卵の質は上がるのではないかと考えています。




そうなると、ガンガン行こうぜなBクリニックと私は、相性が悪い気が…




今回、hcg1000だったことで、エストロゲンが5000超えていた割にohssがほぼなく身体がとても快適です。



Bクリニックで採卵すると確実にohssになるので、すごくしんどさを感じていたのは事実。




それでもたくさん卵が取れるなら、と思っていましたが、凍結できる胚が少ないなら、無理して高刺激する必要は無いんじゃないかな。




次にBクリニックに行った時は、主治医と今後の採卵方法について相談したいと思います。





て言うか高刺激向いてないなら転院かな。

でも静脈麻酔してくれるとこでしか採卵したくない…悩む…