{145B3F11-39B6-4702-AB18-B55D199EB20F}




責任感と聞いて何をイメージしますか?



リーダーになる立場の人は、


責任感が問われるし、


そのリーダーについていく人も


責任感のある人だからこそ


ついていけると感じると思います。




では、どんなところに責任感って感じますか?




引っ張っていく力?


フォローする力?


処理能力?


問題解決能力?









いろいろあるかもしれませんが


私のイメージは、



責任感=覚悟



だと思っております。





責任感の強い人は、覚悟がある!










例えば、ソフトバンクの孫正義社長。



彼の経営者、リーダーとしての責任感は


スピーチなどで伝わってきます。




何が伝わるのか?を考えると


やはり、覚悟なんですよね〜。




腹くくってる覚悟。




そんなリーダーの覚悟に


社員は「ついて行きたい!」


と思うのかなあと。







じゃあ、覚悟って何でしょう?


     ↓


「覚悟」


覚=目が覚めること→迷いがなくなる。


悟=受け入れること。


「迷いがなく、受け入れる。」


と、表現がありました。






なるほどなあ。


覚悟を決める!


とはそういうことなんだなあ。






孫さんへの、あるインタビュー記事を見つけました。



事業を手掛ける上で判断に迷うことは?


       ↓


「義と利のどちらを選ぶか。

東日本大震災の時に考えさせられた。


我々の電波があと10メートル、

20メートルでも届いていたら、

1人でも多くの命を救えたかもしれない。


その反省から3兆円ほどのお金をかけて

一気に通信網を整備した。


お金がかかるとかは問題ではなく、

義を取る必要もある」


 日本経済新聞







さて、リーダーでなくても


覚悟を決める時ってあると思いますが


最近を振り返っていかがでしょう?




今日は、孫正義、ピータードラッカー、


レイクロックのキンナンバーの日でもあります。






責任感…




ちょっと考えてみる夜にしたいと思います。





◼︎天音ご提供中メニュー




    天音