2020【今日の批評】320 Pythonより20%高速な「Pyston v2」 | IT批評家の戯言

IT批評家の戯言

元IT屋が考える思う事

━━━━━━━━━━━━━━

Pythonより20%高速な「Pyston v2」現役エンジニアたちの本音「いや、ちょっとどうしようかな……」





Pystonは現地時間10月28日、公式ブログにおいて、純正の「Python 3.8」よりも20%速くなるとうたう「Pyston v2」を公表しました

サーバーコストを削減することで、ユーザの待ち時間を減らし、開発者の生産性を向上させられるといいます。

そこで、今回はPyston v2について、データサイエンティストとエンジニアに

実際に使ってみたいのか?

本音を聞いてみました。

エンジニアD.Y
やっぱり、ウェブのバックエンドで使われるときには、レスポンスが速ければ速いほうが良いけど、純正のPythonは『Go(ゴー)』や『C++(シープラスプラス)』などの言語に比べると、どうしても遅くなります。今回のPyston v2は少しでも速くしようという取り組みなのかもしれないですね。

ただ、ぶっちゃけて言うと、20%改善したとしても、ウェブサービスの場合はDBの構造変えるなど、データの持ち方を変えるだけで、結構速度は変わる(変な設計すると、Pystonでも遅いんですよね)ので、そこまで魅力的には感じないですね……。

そもそも、速度が改善するのは良いけど、もう少しドキュメントが整わないと、(交換や置き換えを意味する)リプレースまでは踏み込みづらいです。正直なところ、速度よりも運用とか開発のしやすさとかのほうが気になりますね(笑)

データサイエンティストM.I.
そもそも、Pythonは機械学習関連のライブラリがめっちゃ充実しています。たとえば、機械学習でよく使われる『scikit-learn(サイキット・ラーン)』は、基本Pythonでの使用を想定したものです。ディープラーニングで使われるフレームワーク『TensorFlow(テンソルフロー)』や『Pytorch(パイトーチ)』も、Pythonで動くように設計されています。

Pyston v2を使っていくなかで詰まった場合、Pythonとは異なりドキュメントが充実していないため、なかなか解決しにくい可能性があります。端的に言うと、説明書が充実してないと、組み立てが難しいという話と同じです。ドキュメントがある程度整っていないと、ユーザーも『なかなか使いにくいな』といった印象を受けるため、敬遠されがちじゃないかなと思います。

あくまで個人の感想ですが、現状、Pythonベースでいろんなものがどんどん出てきているので、『Pyston v2を今から使いますか?』と言われたとしたら、『いや、ちょっとどうしようかな……』というのが本音ですね

とのことです。

否定的な意見が多いみたいですね。

もちろん、個々のエンジニアにより考え方は異なりますので、全てのエンジニアが否定的ではないと思います。

興味のある方は、GitHubをチェックしてみてください。

Source:Ledge.ai


TO BE CONTINUED