息子の中学は、なぜか一学期の中間テストがなく、まもなく期末テストがある。
息子はテストさえよければ大丈夫やろと勝手に考えていて、何度内申の話をしても事の重大性が分かっていない。
そのテストも、勉強せずにいい点がとれるわけない。満点取ってさえ不登校を吹き飛ばすには無理なのに。
息子はそもそも支援学級だから内申とかまた違うだろうし、テストも違うみたいだし、内申はどうなるのか、分からないことだらけ。考えてみれば、あやふやなことばかりで、やる気にならないのも分かる気もする。支援学級にする時も、内申がどうなるかとか高校進学への影響とか、何の説明もなかったし、入学してからも説明ないし。
まあどうせこっちは出席してないから仕方ないのかもしれないけど、文科省が定めたカリキュラムを着実にこなす仕組みがまるでない。
噂では、支援学級なら少人数で授業が受けられるという話だったけど、先生は専門じゃないし、話のレベルは低いし、きっと進度も遅いし、失敗だったかな…。
普通に自学だけして、宿題とテストで内申を稼ぐという手もあったかなとも思うが、どうせやらないかな。
小6の不登校友達はまだら登校を始めて、中学生になっても堂々とまだら登校を続けるだろうから、内申もなんとかなって、高校進学もなんとかなるだろうと思うと、やっぱり小学校のうちになんとかしてたらなあとか悔やまれる。
しかし、その子はどこか気もが座ってて、よくも悪くも回りを気にしないからできたけど、息子には無理なのかもしれない。
息子はテストさえよければ大丈夫やろと勝手に考えていて、何度内申の話をしても事の重大性が分かっていない。
そのテストも、勉強せずにいい点がとれるわけない。満点取ってさえ不登校を吹き飛ばすには無理なのに。
息子はそもそも支援学級だから内申とかまた違うだろうし、テストも違うみたいだし、内申はどうなるのか、分からないことだらけ。考えてみれば、あやふやなことばかりで、やる気にならないのも分かる気もする。支援学級にする時も、内申がどうなるかとか高校進学への影響とか、何の説明もなかったし、入学してからも説明ないし。
まあどうせこっちは出席してないから仕方ないのかもしれないけど、文科省が定めたカリキュラムを着実にこなす仕組みがまるでない。
噂では、支援学級なら少人数で授業が受けられるという話だったけど、先生は専門じゃないし、話のレベルは低いし、きっと進度も遅いし、失敗だったかな…。
普通に自学だけして、宿題とテストで内申を稼ぐという手もあったかなとも思うが、どうせやらないかな。
小6の不登校友達はまだら登校を始めて、中学生になっても堂々とまだら登校を続けるだろうから、内申もなんとかなって、高校進学もなんとかなるだろうと思うと、やっぱり小学校のうちになんとかしてたらなあとか悔やまれる。
しかし、その子はどこか気もが座ってて、よくも悪くも回りを気にしないからできたけど、息子には無理なのかもしれない。