よかれと思って始めた別室登校だけど、完全に待ちの姿勢の息子には合わなかったのかもと不安になってる。
私の方は、だいぶ前から、適応指導教室はどうかと思っていたけど、先生はあまり考えてないみたい。あくまで、登校しない子が対象なのだろう。
来年度の支援学級の申し込みを拒否し、年度末が近づき、いい変化どころか緩やかに悪い変化を感じる今日この頃、いっそ登校やめて適応指導教室に気持ちが傾きつつある。
きっと最初は母子でもいいだろうし、人の目があるから私にべったりはしなくなるだろうし、多少は勉強もするだろうと思うのだけど…。
ただ、学校じゃないから、友達に会えないのがダメかなあ?
朝は指導教室に行って、給食は別室なんて…ダメだろうしね。
今の形態のまま、学生カフェで異年齢交流というのが、妥当なところか!?
隣の市のカウンセリング併設のルームは、中学校に相談したら出席扱いになるということだが、お金が結構かかるらしい。
ただ、遊んでるだけらしいのに、数千円って。しかも交流とかなさげだし。学生カフェも出席扱いにして欲しいけど、認可貰うのって難しいんだろな。
そういえば、日本でホームエデュケーションで学校と連携とかないんだろうな。テストと課題だけで内申とかつかないよな。