一ヶ月ぶりにいつものスクールカウンセラーと面談。教育相談センターの先生も同席。
子どもはカウンセラーとうまく話せないので、いつもの先生といつもの会議室でやんわりと話をすることに。
一ヶ月の様子を報告し、家での困ってる話や、昨日のカウンセラーその2との話など。
結局、私に得る話は特になかったな。
別室登校頑張ったって言われても、ちっとも嬉しくない。子どもは誉められて嬉しいかな?
教育相談センターの先生が私の付きっきり状態を心配して、給食中だけでも私だけ連れ出しを試みたが、子どもが拒否したので断念。
私が居なくなっても友達も居るし、パニックとかにはならないはずだか、聞くとダメと言う。いいと言う時なんて来るのかな?
昨日の不安で、外に連れ出そうとしても嫌がってると相談したが、特に解決案なし。
あとは家での話で、言い争いになったりするときは、離れたらいいと言われたけど、ついて回ったりしがみついたりするから無理って話して、結局名案なし。
子どもの方も、夏休みは遊びと早寝早起きを頑張るとなったが、口約束だけのことが多いので、どこまで本心なんだろう?
約束してもできないもんはできないんじゃないかと不安…。
10年近くあの手この手でできなかったんだから、今さら何の秘策もなしにできる訳ないよな。
生活リズムに一ヶ月専念して、ほかを先送りして本当に大丈夫なんだろうか?
友達が来れば一瞬で飛び起きるんだから、一瞬とは言わないまでもそれなりに起き上がる価値観を見出だした方がいいのでは?と思うのだけど…。
第一、生活リズムなんて一瞬で崩れるもんだし、なかなか定着しないから、ますます自己否定とかストレスが高まらないか?
少なくとも親の私は、10年間ほぼ毎日だったストレスが、夏休み課題これだけなんて日にゃあ今からストレス倍増だな…。
やっぱやめよかな。うん、やめたい。
勉強は先送りでいいと言うけど、行事も作文や図工も嫌、成績だけが拠り所だったから学力回復した方が自信になる気がするのだけど違うのかな?
病院行って相談しようかな。どっちの病院行こうかな…