奈良で平宗の柿の葉寿司。
結局翌日いただきました。
穴子・鮭・鯖の三色。
晴明神社→大将軍八神社の移動時に見つけた大正製パン所で苺サンライス。
大正8年からの老舗パン屋さんだとか。
季節限定ものであるそうです。
京都駅で一休み、京都茶寮で抹茶と生菓子。
芋練りきんとんと白餡の組み合わせが美味しそうだなぁと選んだこちら、中に仕込まれた白餡が緑に色付けされていて初夏にぴったり。
茶器が青モミジで、今日の北野天満宮にぴったり!
と喜んでいたらば、老松さんは本店が北野天満宮のすぐそば上七軒にあるのだとか。
ということは、茶器は偶然じゃなくて合わせてあるのだな。。。お茶の世界、深い。
老松さんは和菓子の体験レッスンも行っているそうで、これも興味あり。
帰りの新幹線で夕ごはんに、はつだの和牛弁当。
はつだに限らず、京都の老舗の味で伊勢丹で手に入るものも近年多いようです。やるなぁ、伊勢丹。
こちらの和牛弁当、人気商品です夕方には売り切れてしまうケースもあるそうで、予約しておくと安心の一品です。
お弁当なので冷めているのですが、冷めていても、美味しい。
流石の和牛専門店、ぎっしり詰められた牛肉がいい香り、食べ応え満点です。
旅の終わり、いい締めでありました。
自宅用に、京ばうむ。
最近のお気に入り京都スイーツであります。
美味しい^ ^
日帰りでも満喫。
楽しゅうございました。