おはようございます!

海に近い湘南藤沢辻堂で「ハーブとアロマのマニア」と自他ともに認める講師「kumincure」かくもとくみです。

 

かつての私はハーブやアロマを使って体の不調を治したり心の状態を保ったりする人はごく一部の健康オタクで自分にはまーったく関係ないと思ってましたー。 爆笑! 化粧水などを手作りする人は暇人なのかなと思ってましたー! 今の私、昔の私からみたら変人です!

いまではどうでしょう。ちょっとの風邪で薬を飲む人や花粉症が辛くって薬に頼っている人、虫除けスプレーや虫刺され薬に頼る人。かつての私自身がしていたことなのですが、知らないってもったいないことなんだなと感じてます。ちょちょいと意識して改善すれば治るのになぁ。意識するかしないかは自分自身。知っていて行動に移すか移さないかも自分自身。すべて自分で選んだ道なんですよね。知ってしまったからには知らないで過ごしている方に伝えたくなる衝動に駆られております。以前の私に向かって「ねーねー知ってる?やってみない?」って言いたくなります。

ドライハーブやスパイスを数えたら70種類はあった!ちゃんといろいろ使ってますよー。ブレンドしてくださいってオーダーもたくさんいただいてます!ちゃんと販売許可もらってます!

 

先日の異業種交流会で私に話してくれた会話

 「最近人参を自分で育てて収穫して、人参の葉っぱがこんなにおいしいなんてびっくりでした!」「ゼラニウムは冬に枯れちゃったから根っこごと取っちゃいました。私育てるのが下手なんだと思ってもう育てるのやめちゃった。」「ラベンダーってもっと香りがよいものだと思っていたけどうちの庭のラベンダーはいまいちで。。。肥料が足りないのかなぁ」「花粉症でつらいんだけどこの時期はつらいのを乗り切るしかなくってでかけるのがいやでたまらないんですよね~。」

目が点です。。。

あっいえいえ。私も昔はそう思っていたこともありました!


ハーブってどんなイメージですか?

香りがする葉っぱやお花は癒しですよね。ハーブを加えた料理って素材を活かしてよりおいしくなりそうですよね。食べられるお花がどれだろう、どんな味だろうって知るのって楽しくってワクワクしませんか?高級スーパーでエディブルフラワーを1パック買うと400円はするからちょっといい暮らしの方が使うものだって考えている方もいるのかなぁ。スイートバジルやイタリアンパセリも1パックだいたい198円が一般的な価格ですものね。育てていれば買わなくっても済むんです。しかも無農薬は当たり前なんですよ。

ハーブは西洋の野草です。日本の山々にもたくさん香りのするハーブがあります。知らないだけ。知らなくっても生きていくのになんにも困らないものね。日本こそ、植物が豊富にある国はないんです。海外のが、特に西洋のおしゃれな雰囲気がよいと思っちゃうだけ。日本の気候にあったものを育てて使う・食べる!これが基本かなと思うのです。メディアに惑わされることなく地に足つけて植物をみつめる。

野草と野菜の区別ってなんだと思います?野草が「畑にあるといつでも収穫できるもの」になって品質改良していったのが野菜。野草を野菜にしなかったのにも理由がある。あくが強かったり育てにくかったりといろんな条件がある。ハーブはね、たくさん食べるものではないんです。食べ過ぎると下痢したり(デトックスと捉える場合も)お腹が痛くなることもあります。

ハーブ教室はなんで一年かけるのか?

他の協会は3か月程度で資格が取得できるものが多い。短期決戦で資格王国の忙しい日々を過ごしている日本人にはニーズに合ってますよね~。ではおたずねします。そういう資格をたくさん持っている人の中でどれだけ継続してますか?大半が資格を取るためだけに学び、忘れてるのではないでしょうか。(※もちろんちゃんと活かしている方もたくさんいらっしゃいます!)

もったいない!!

知識だけじゃぁ生活に活かせないってわかるのは資格をたくさんたくさん取った人がハッと気が付くんですよね。 あっ私もそうだった。

ラベンダーの冬の状態はどんなだと思いますか?

ラベンダーはずっと枯れないで毎年花が咲くと思いますか?

ゼラニウムやステビアの冬の状態はどんなんだと思いますか?

まるっと一年かけるわけ。

まるっと一年かけてよーやくハーブの季節がぼんやりとわかる。そんな一歩一歩の積み重ねの経験こそが本当の意味で自分の身になると私は思うのです。

かくもとくみが責任もって心を尽くしてお伝えします!

ハーブインストラクター初級コースを開講します。

 

詳細は↓

 

 

 

 

 

 

 

 

無料説明会を開催してます。すでに数名の方が前向きに検討したいとおっしゃってくださっています!

次回の無料説明会はリアルで3月24日10時から

 

 

 

オンラインの説明会は

3月22日16時から

3月24日13時半から

 

 

 

 

リクエストでZOOM、リアルどちらとも開催しますのでご連絡ください。

土日や夜もご希望に添います。

kumincure@gmail.com

なお、4月5月は引越しや移動、新生活で予定がたたないという声もいただいてます。そんな声があるだろうなと想定して6月から開始も大丈夫。4月5月に予定しているものは一年の中のどこかで振替可能です。私はなるべくお申込みいただいた方の意向に沿う講師ですので、ダメ元だと思ってもご連絡くださいませ。


無料説明会ででた質問

Q ハーブの種まきは選べるのですか?

 A 春まきと秋まきにおすすめのハーブが違います。  3種類の種を講座ではまいて育ててもらいます。今のところ春まきにおすすめのイタリアンパセリ、ナスタチウム、バジル(スイートバジルやシナモンバジル、ホーリーバジルから選べる)の3つ考えてます。が、いろんなハーブの種があるので、もっと育てたい方はご相談ください。

 

 

Q おすすめのハーブ園など連れて行っていただけますか?

 A 実は私、こっそりいろんなとこさくさくと行ってますし、有名じゃないハーブを育てているとこもこっそりひっそり内緒で行ってます。必要があれば「行くよー!」って声かけますよ。その時は講師代発生しません(実費は各自で)。ハーブやお花のお庭がすばらしい庭園(豪邸もあるよ)をお持ちのお友達もおりまして、すでにみんなで行ってもいい?と了承もらってまーす。こんな人とも知り合いなの?と驚かれること多いかも。

 

Q ハーブ料理、久美さんが教えるの?

 A 笑!はい!初級コースなのでめっちゃ簡単な基礎の基本的なハーブ使いですが!実はハーブは揚げ物など油との相性がいいので、揚げ物を使う講師が多いんです。ですが!私は揚げ物飽きまして。。。鍋一つで簡単にできて素材を引き出す調理でのハーブ使いを伝授いたします。その方がすぐにおうちで実践できると思うので!

 

 

Q 我が家、庭もベランダもなく、家の中は日光が当たらずハーブを育てることが難しいのですが。。。?

 A あらかわいそう!育てて収穫するのがだいご味の講座なのですが、難しい場合、クミンキュアルームの目の前の庭に寄せ植えの鉢など置きっぱなしでもOKですよ!この講座は栽培や収穫の楽しみがあると思うのです。例えば料理のときに「ディルを探して収穫してきてください!」ってお願いしようかなと♪私が指示するよりも自分で探す方がずっと覚えるんですよね~。木の札をご参考に♪

 

 

どっぷりハーブに浸かりたい方はめちゃくちゃどっぷりつかれますし、さくっと基本が習えて自分の生活に活かしたいならそれもOK。ハーブ教室というツールを使って、自分らしくどうしたいかを決められるんです。無理なく楽しくハーブの暮らしをお伝えすることが最大の目的です。ハーブやアロマを知らなくても生きていけます。知らない方が大半だと思ってます。知らなくったっていいことが世の中たくさんありますよね。でもさ、知ると暮らしが豊かになることが多いことも確かです!心が穏やかに明るく楽しくなるのは確かです!私はハーブやアロマというツールを使って、生き方・楽しみ方・考え方をともに前向きにとらえていく人を応援したいし自分自身も常にそうありたい。

お問合せ・ご質問はコチラ

メルマガではお得な情報やハーブやアロマのほっこり情報をお届けしています。

無料ですし、停止はいつでもできますので気軽にご登録いただけます。

メルマガ登録はコチラ

 

開催場所はクミンキュアルーム
神奈川県藤沢市辻堂太平台2-5-1