ASEAN:新特使、ミャンマー訪問 | フランス語ともぐもぐタイム

フランス語ともぐもぐタイム

2017年7月、フランス語の勉強をゼロからはじめ、2023年秋に仏検準1級に合格!めざせ仏検1級!!






仏検合格体験談


ブックマークにまとめています↓

 

04:12

 

 

〈ASEAN〉

 

Les ministres des Affaires étrangères de l’Association des nations de l’Asie du Sud-Est se sont rencontrés jeudi au Cambodge. Cependant, le délégué du Myanmar était absent.

東南アジア諸国連合(ASEAN)17日、ミャンマーが不参加のまま、カンボジアで外相会議を開催しました。



S’exprimant lors d’une conférence de presse après les pourparlers, le chef de la diplomatie du Cambodge a déclaré qu’il prévoit de se rendre au Myanmar le mois prochain en tant qu’envoyé spécial.

会談の後の記者会見で、カンボジアの外相は、ASEANの特使として来月にもミャンマーへの訪問を計画していることを明らかにしました。



La rencontre a eu lieu dans la capitale cambodgienne Phnom Penh, sans un représentant du Myanmar. L’armée n’a pas envoyé de délégué car l’ASEAN avait exigé la présence d’un représentant apolitique.

外相会談は17日、カンボジアの首都プノンペンで外相会議を開催されましたが、ミャンマーの代表は参加しませんでした。ASEANは非政治的な代表の参加を求めていたため、ミャンマー軍は代表を派遣しませんでした。



Les ministres ont affirmé qu’ils appelleront l’armée du Myanmar à mettre en place le consensus en cinq points convenu l’an dernier avec les dirigeants militaires.

閣僚らは、昨年ミャンマー軍の幹部と合意した5つの項目を履行するよう軍に強く求めていくと述べました。



Cet accord inclut un appel à arrêter immédiatement les violences et à autoriser qu’un envoyé spécial serve de médiateur entre toutes les parties.

この合意の中には、暴力の即時停止や、特使があらゆる勢力との対話を仲介することなどが含まれています。



Le président actuel de l’ASEAN, le ministre cambodgien des Affaires étrangères Prak Sokhonn, s’est adressé à la presse après la rencontre. Il a souligné qu’il cherche des moyens de s’entretenir avec des représentants du Gouvernement d’unité nationale prodémocratie.

会談の後記者会見で、ASEAN議長国のソコン外相は「民主派勢力との対話を実現する方法を探っている」と強調しました。



Le Cambodge espère résoudre le contentieux entre l’ASEAN et la junte du Myanmar.

カンボジアは、ASEANとミャンマー軍との対立を打破したいと考えています。

 

 

 

 

image

À mon avis

ミャンマー問題は解決に向かうのでしょうか?

もともとミャンマー軍の代表を受け入れなかったASEAN。調停役が務まるのか未知数ですが、1日も早く解決に向かえばいいなと思います。

ASEAN内でも意見が分かれているんですよね。カンボジアは結構柔和な姿勢が見て取れますが、多くの加盟国がカンボジア軍に反発しているし、一枚岩じゃないんですよね。

世の中のニュースは今ウクライナ問題一色ですが、この問題も忘れてはいけない話題の1つですよね。

 

 

 

 

下矢印おすすめ仏語テキスト、ベスト10下矢印

 

10位

音読JAPONフランス語でニッポンを語ろう!:ストーリーの長さが適当で、使える表現が満載。内容は日本社会にまつわる35のトピック。音声の速度は仏検以上DELF以下で音読にちょうどいい。シャドーイングに最適。賛成・反対意見例も音声付きで紹介されていて口頭試験にも役立ちそう。レベル的には仏検2級~。

 

 

 

9位

これは似ている!英仏基本構文:英語の構文を使ってフランス語の構文を覚えていきます。今まで覚えた英語の知識がそのまま生かせます。前半はやさしい構文ですが、中盤以降は接続法や条件法、仮定なども出てきて、中級以上の人にもおすすめです。CD付き。

 

 


8位

仏検対策 聴く力演習:基礎から実践に無理なく導いてくれます。これで聞き取り力がぐーんと伸びました。現在は準1級合格に向けて準1級・1級バージョンを使用中。

 

 

 

 

7位

アンフォ:実際のニュースがテキストになっています。音声付きで、解説が詳しく、全訳付き。文法問題なども充実していて総合的に学べます。

 

 

 

6位

完全予想 仏検準1級 筆記問題編:名詞化・前置詞・多義語問題のまとめ方がすばらしい!かなり分厚いテキストですが、仏検対策本の中で一番のお気に入り!

 

 

 

5位

DELF B1・B2対応 フランス語単語トレーニング:まとまったストーリを通して語彙力をつけていくテキストです。そのストーリーの長さが長すぎずいい!音声付きなので、シャドーイングなどにも使えます。演習を通して語彙力が無理なく身に付きます。多義語演習は、仏検対策にも最適です。

 

 

 

4位

ÉDITO B1:読解も、作文も、語彙増強も、リスニング、スピーキングもこれ1冊でOKの総合テキスト。様々なトピックスに触れることができ、トピックスごとに色々な演習ができるようになっているので、自然に力がついていきます。先生おすすめの1冊。

 

 

 

3位

Communication Progressive de Français:会話力を身につけながら文法も勉強できる優れもの。音声がゆっくりすぎないので日本の教材より断然実践的です。使える表現が満載です。A1(水色)は英検準2級くらいのレベルで、現在はA2B1レベル(緑)を使用中。

 

 

 

 

 

2位

フランス語名詞化表現宝典:音源付きで名詞化が学べます。頻度順なので、効率もいいです。もう名詞化辞典は買う必要はなくなりました(笑) CD付き。

 

 

 

1位

Grammaire Progressive du Français:フランス語で説明していますが、日本で出版された文法書より何倍もわかりやすい。間違えやすい箇所を丁寧に説明してくれています。問題数が豊富。インターネットの副教材付き。青はA2B1レベル、緑はB1B2レベル向けです。