ホテルで朝食を食べていた時、10時頃でしたか、上空を米軍機が飛んでいきました。
 その轟音のすさまじいこと。
 そして、米軍機は去らず、というか、複数機いたのでしょうか、あたりは30分以上もそのやかましい音に、話し声もかき消されました。

 那覇では、オスプレイが飛んでいくところも見ました。

 私たちは、日頃、地震や交通事故の心配をすることはあっても、戦争はどこか遠い思いでとらえています。
 でも、ここ沖縄では、戦争は常に隣にあるのだと感じさせられます。

AgbIQxl4Ic.jpg

 嘉手納(かでな)基地を見に行ってみました。といっても、そばの道の駅からですが。
 軍用機が飛んでいました。
 近くの住宅にはアメリカ人家族が住み、軍人の姿もみかけました。

 こうしたことすべてが、沖縄の人たちにとっては不快なものなのでしょう。

 かつて、太平洋戦争の末期、日本はついに、本土決戦、つまり、国内での戦闘を決意しますが、そのために、まずはアメリカ兵を沖縄で迎え撃つことにします。
 本土を守るためのこの作戦は、「捨て石作戦」とも呼ばれ、多くの沖縄の人たちが犠牲になりました。
 その数、20万人。沖縄の4人にひとりが亡くなったとも言われます。4人にひとりです!

 戦争は本来、軍人と軍人が行うもの。
 でも、沖縄では、10代前半の子供たちまでが戦争にかり出されたと言われています。
 アメリカをして、「最も悲惨な、地獄のような戦場だった」と言わしめた戦争は、「沖縄戦争」と呼ばれます。

 このときから、沖縄の人たちには、本土や日本政府に捨てられたという思いが消えません。
 美しい海や自然は、この悲しい歴史を物語っているようでもあり、胸をしめつけます。

 今は本土とは言わないけれど、他都道府県の人たちは、このことを忘れてはならないと思います。
 でなければ、沖縄の人たちが、あれほどに基地問題に怒る気持ちを理解することはできません。
「今なお被害者である」という思いを。

 沖縄の人は基地があるから豊かなのだろうというのも間違いで、ほとんどその恩恵を受けてはいません。
 沖縄の道路を走ると、その古さに驚きます。お金がある県とは思えません。

 堅い話になってしまいましたが、今日は、沖縄の暗部について書いてみました。

iRVfvd3KTE.jpg