2週ほど、お休みしたので
まだ袷のお着物、出来上がっていません [emoji:e-365]

おくみまで中綴じが済んだら
ハンガーに掛けて、また表裏の釣り合いをみます。
下前半分がゆるんで袋になってて
後ろ身頃の3寸ほどは、胴裏がつっているので
襟のところから、胴裏と八掛の縫い代を引っ張り出し
縫い込んだり、解いたりします。

なんか、面白いですね。

それから、また吊るして釣り合いを確認します。
こうやって微調整して、
表地と裏地がピッタリ合うように仕立てるんですねぇ。

先生のOKがでたので、今度は襟の中綴じです。
それから襟まわり部分に芯をいれて
おくみの端や、襟のはみ出してる部分やら
胴裏の端など、ゴチャゴチャしてるのを
仕立てた後に綺麗に収まるように
丁寧に縫いつけていきます。

CA6VME8V.jpg

表の襟幅をいれて、アイロンして
折り返して縫いつけたところです。
あとは、また表裏のバランスを調整しながら
くけるだけです。

次回の教室で、完成予定で~す[emoji:e-343]


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ いつもありがとうございます
 ←お手数ですがクリックお願いします