2021年度「日本語教育学会」秋季大会 参加しました | 日本語教師あきたこまちの、もっとクルクルしたい

日本語教師あきたこまちの、もっとクルクルしたい

フリーランス日本語教師です
日本語教師の仕事のこと
趣味でクルクルしているポールダンスのこと
ネコの銀太さんやすずちゃんのこと
日々の出来事や考えたことや感じたこと、などなど
気ままにゆるゆる書いています


フリーランス日本語教師です


企業でプライベートレッスンをしています。
日本語教育を専攻して大学院で学んでいます。

 

 

 

日本語教育学会

2021年度秋季大会が、昨日今日の2日間

オンライン開催されていました。

 

日本語教育学会は、会員数4000名ほどで

文科系学会の中では最大級だそうです。

 

 

 

 

以前は、実践的なセミナーや講習会への参加ばかりでしたが

大学院生になってからは、見識を深めるために

学術大会にも参加するようにしています。

 

といっても、発表はまだまだ無理なので

話を聞くだけの参加ですが。

 

と思っていたんですが、、、

大学院生の発表も多くあります。

また、今年の春先に取ったばかりのデータを使用して

研究途中での発表も見受けました。

 

オンライン画面上では

著名な先生のお名前もたくさんお見かけしましたが

質疑応答場面では、若い研究者・実践者の方が

多くの発言をしていました。

 

う~ん、偉い人だけがしゃべるのが

学会ではないのかもしれない!

 

 

 

今年の学会テーマは

「外国人介護労働者のキャリアとことば」

です。

 

私の気になる分野は

「ビジネス日本語」「教師教育」「成人学習」などです。

 

今回のテーマは、私の興味とは少し離れていますが

発表分野は多岐にわたっていたので

決して退屈はしませんでした。

 

次回、2022年度春季大会は5月21日・22日、

オンライン開催が決定しています。

無料プログラムもあるので、ご興味のある方はぜひ!

 

 

 

さて、来週は

大学院のゼミの教授からお声がかかった

上海ラウンドテーブルです。

こちらでは、私は発表者になります。

 

 

 


語学(日本語)ランキング

 

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村