一学期末の授業参観、懇談会でした。

本日は給食からの登校。

授業参観は家庭科の授業でした。

最近の学校はiPadを使っての授業。

話には聞いていたけど実際に見るのは初めてでした。

今日は【絵本の読み聞かせをしよう】という内容で、グループに別れてiPadを使って読み聞かせをする…というもので、動画を撮って先生にアプリを経由して送って提出というものでした。


昭和を生きてきた私には…

世の中変わったなぁと…笑


ただ、正直思った事。


不登校、起立性調節障害で身体がきつくて学校行けない人も、iPad使って参加できるんじゃない?と。


コロナでオンライン授業やzoomとかができる、可能であるようになったんだから、学校に行けない子に対しての対応も変えていく必要があるんじゃないかなぁと。

うちは技術、家庭科、音楽には数える程しか出席できていません。

でも料理も好きだし、歌も大好き。

なんなら、家で動画撮ったの送って課題提出OKにしてもらいたい。

本当なら、各担当の先生にかけあいたいところだけど、何せ中学校は担当教科バラバラだし、そもそも先生が誰かもよくわからず。

県立を受験予定で内申点が大いに重要ならば、母はかけずり回って頑張るけど、私立専願なら、あまり気にしなくてもいいかなぁ…と思ったり。

中3、受験生なので懇談の内容も受験に向けて…とか夏休みの勉強について…とかだったので、うちにはあまり関係ない笑とか思っちゃったりニヤニヤ


普通の受験生のようにものすごーく勉強する事もないでしょう💦

それよりも規則正しい生活を心がけ、元気に楽しい夏休みを送ってほしい‼️と思っています。