AmazonのKindle Unlimitedという
サービスで無料で読める、
社労士合格体験記本と開業に関する本の
リンクを11個集めました。
※発行日が10年位前のものは除きました。
社労士受験をされている方は、
資格学校のサイトやSNSで
合格体験記を読む機会があると
思うのですが、合わせてkindle本を
読んでみるのもよろしいかもしれません。
kindle本は一般的にページ数が少なめなので、
さくさくと読めることが多いです。
Kindleという機器がなくても、
Kindleアプリを使って、
スマートホンやタブレットで
手軽に読むことができます。
Kindle Unlimitedは、Amazonのサービスで、
月額980円で電子書籍が読めます。
すべての電子書籍が無料で読める訳ではありませんが
かなりの冊数があるので
飽きることはなさそうです。
初回申込の際は30日間無料で利用できるので、
無料期間の間に電子書籍を読みまくって、
30日以内に退会することもできます。
【参考】
【初回30日無料】Kindle Unlimitedは無料期間だけ利用して退会OK! - 複利のチカラで億り人(hiromethod.com)
以下の11個のリンクは順不動です。
おすすめ順という訳ではありません。
…………………………………………………………………
(1)
初心者で社労士試験に4か月で合格した方法 Kindle版
なな (著) 形式: Kindle版
⭐︎令和3年合格者、市販教材による独学、受験時は専業主婦
自分の認知特性に合わせた方法で勉強
勉強方法について細かく書かれています。
社労士以外にも何冊も本を出版されているみたいです。
(2)
偏差値35がやった社労士試験1発合格超勉強法 Kindle版
下村圭祐 (著) 形式: Kindle版
⭐︎令和3年合格者、資格学校のWEB通信、合格後即独立。
勉強時間の捻出方法とか、科目別の取り組み方とか参考になりそう。
(3)
働きながら独学・4か月で合格!社労士試験勉強法: 税理士DJが開発した最強の勉強法 Kindle版
DJ (著) 形式: Kindle版
⭐︎令和元年合格、市販教材による独学
社労士業務や試験について細かく書かれている
自分の体験を踏まえた、学習アドバイス本
暗記について詳しく書いてあり参考になりそう
最後の方に著者の学習履歴あり
(4)
社労士独学勉強法 まとめ: 夢の社会保険労務士合格へ Kindle版
かなきん (著) 形式: Kindle版
⭐︎平成29年合格 市販教材による独学
勉強ドルコスト平均法と言う
新しいネーミング!
最後の方に著者の学習履歴あり
(5)
本気で合格! 分析 社労士受験 バージョン4(2022年(R4年・第54回)本試験受験案内までのデータを反映) : 1年に1度しかない社労士本試験、合格のヒントをあなたの元へ! (大貫社労士事務所ブックス) Kindle版
大貫 一照 (著) 形式: Kindle版
⭐︎合格体験記ではなく受験生へのアドバイス本
合格後は受験生のサポートなどもされているようです
(6)
副業・キャリアップ・転職にも優位!初めての方超必読!社労士合格の勉強法: 実務経験0のサラリーマンが社労士試験に合格 Kindle版
こうじ (著) 形式: Kindle版
⭐︎令和3年合格、通信教育の資格学校の講座受講
(7)
60歳からの社会保険労務士試験: 4回目で合格した実務未経験者が思うこと (城山計助文庫) Kindle版
城山 計助 (著) 形式: Kindle版
⭐︎平成30年合格、通信の資格学校の講座受講
(8)
3児ワンオペ子育て主婦が社労士開業 超超スモールスタート: 一生パートで終わりたくない! Kindle版
dosanko (著), さとっち (編集) 形式: Kindle版
⭐︎社労士受験からをスモール開業するまでの経験談
(9)
社労士開業準備&副業社労士として生きる道 Kindle版
萩原京二 (著) 形式: Kindle版
⭐︎開業準備の本。元保健営業マン、著書20冊以上、25年以上の開業経験
(10)
日本一社労士を稼がせる社労士が教える『社労士開業1年目の教科書』: 最短距離で事務所経営を軌道に乗せるノウハウ&ドゥハウ Kindle版
萩原 京二 (著) 形式: Kindle版
⭐︎開業1年目についてのアドバイス本
(11)
悩む暇があるなら社労士として稼ごう: 社労士の具体的な営業ノウハウを公開 Kindle版
小林郁雄 (著) 形式: Kindle版
⭐︎元トップセールスマン
開業当時(2003年頃)に行った営業活動が細かく書かれています
…………………………………………………………………
最後に紙の書籍を一つご紹介します。
Amazonの評価は2.7(5が満点)と余り高くないですが、
受験生の時に参考にさせていただきました。
中古だと送料込みで600円前後で入手できます。
著者はクレアールの受講生だったようで、
クレアールの合格体験記にも掲載されていました。
(今はもう見れないかも)
資格学校に関わらず短期間で効率よく
勉強するために参考になることが
書かれていると思います。
(12)
働きながら4か月で合格!社労士試験に最速で受かるための合格思考―勉強しない、だから受かる 単行本 – 2018/6/28
五十嵐 明彦 (著)
さまざまな合格体験記を読むと
四カ月で合格
一発合格
〇〇だけど合格(偏差値、学歴など)
といった言葉が目につきます。
でも、
人は人、自分は自分です。
平均受験回数の公式な数字はないと思いますが、
資格学校等ではこんな記事を出しています。
社労士試験の平均受験回数は?合格者の受験回数と落ちる人との違い | 社労士試験コラム(agaroot.jp) 2,3回目で合格する人が多い
社労士試験の平均受験回数は?何度も不合格にならないためには| 資格Times (shikakutimes.jp) 平均4回
この記事を読んでくださった
社労士受験生の方の合格を心から願っております。


