11月はお茶をやってる人には少しウキウキする月です。
 炉開きと、口切という大きな行事があるため、昔はお正月よりもお祝い気分に満ちたものだったそうです。

 口切は春に摘んだお茶の葉が十分熟して、いよいよ抹茶として頂ける一番最初の儀式です。
 
 炉開きは11月の亥の日を選んで、その日に冬に使うコタツなどを昔は開いたもので、お茶をする人は炉を開きます。
  とはいえ、11月という決まりはなかったそうで、利休居士は「柚子の色づく頃」を見計らって炉を開くのがよし、と言われたそうです。

  我が家では今日11月の初稽古でしたので、炉開きの稽古をしました。
 
床の間
{8FBBD7B7-A179-4532-9473-F0BEBDFBA7DD}

点前座
{B1C43109-8397-4CE9-A84E-C54192081C83}

やはり、僕も炉が好きです。点前座が広いから。
(誰ですか? 体が大きいもんね、と言ってる人)


今日は普段の稽古ではなく、ある意味、お菓子をいただく稽古です。
  今日のお菓子はぜんざいです。
{547E4244-90E9-483F-9A9A-5229630919AC}

炉開きはぜんざいというのは、ある意味お決まりのようで。
 元となった玄猪のしきたりは、また書きますね。

干菓子は柿と栗
{77AED948-67A2-4B30-A57B-AFD49CA88CA5}

柿は巻干し柿
栗は栗きんとんを焼いてせんべいにしたものです

しきたりを残すこと、経験すること
 これも茶道の大切なことだと思うのです