今日は飛騨高山で社中の稽古茶事をしました。

ご縁がありまして、精進で有名なこちらの料亭で。。。
 すいません。写真忘れました。
{A941B565-0957-4BA2-BFA0-560E50D19C47}



 精進料理のイメージが強かったのですが。。。
鱧や鮎もたいへん美味しく頂きました。
 江戸末期から続いているお店(岐阜県では最も古い料亭なそうな)であり、趣は絶品です。
 雨のあとの庭はなんとも
{B85E9986-D025-49A7-B685-D0A3353129B1}



 茶事は初めて、という面々でしたが、かなりスムーズに運びました。
 お客様に来ていただいた岐阜の大旦那様、社中の漆塗の先生にも助けていただき、ほとんど指導することもないくらい。(いや、僕自身がまだまだ未熟だからいけません)
 何よりお店の方がよく心得ていらっしゃる。
 改めて、客、裏方、亭主で茶事はつくるものだと確信しました。

  床は「東山水上行」
 亭主が内容の説明に困り、引き取って
「唐の時代、文宗皇帝という人がいてね、、、」と話し出したら、お弟子さんは
「はいはい、先生、、説明はご飯食べてからねー」
、、、笑
 お弟子さんたちには敵いませんわー

  
{1BE6A0A4-AFBC-4C1C-8EF4-890DCC6B21DE}