
もう一箇所だけ弄りたいところが・・・

グラフィック・ボード(ビデオ・カード)。。

ここ数年間使ってたのは、Nvidiaの"GT440"
2011年発売の、エントリー向けGPU・・

キッパリ・・エントリー向けなので、性能は良くも悪くも無く

とっても中途半端な位置づけな板。。

まぁ・・安定動作してるし、ゲームするわけじゃないので性能的にも不満は無いんだけど
PCケースを変えた関係で、排熱環境が変わって
GPUの温度が平均5℃程度上がっちゃって50℃前後に

(まぁ・・全然OKな温度なんだけどね

何というか・・そろそろ新しい世代のものに載せ換えたいなぁ~

GPUは世代に関係なく愛用者が居るパーツで
いまだにGS8400とかGT9600世代のグラボを使ってる人もたくさん居ると思うし
個人的にもGT9600とか・・すごく安定してた記憶がある。。

ただ、新しい世代のGPUは、性能アップ&省電力化を両立してるものも多くて
GT9600⇒GT440・・にしても
性能面では9600の方がやや上

電力面では、9600は95W(補助給電あり

440は65W(補助給電不要


ハイスペックを求めず、ミドル・クラスの性能を求める場合には
その辺が使い勝手に大きく影響するわけで。。
省スペース・・スリム型のPCを組む場合には、ボードの大きさと、消費電力の問題があるから
必然的に省スペースで、かつ消費電力が60W前後・・というのがパーツの選択条件になる。。
そうなると、旧世代のGT440というのは、Nvidia製品のなかでは上限一杯な選択肢だったんだよね。。
その後も、全く無関心だったわけじゃないんだけど
規格的に条件に当てはまって、GT440から載せ換えよう・・と思うほどの製品が無かったので
4年近く、ず~・・っとGT440を使い続けてたんだけど、
ここにきて、気になってたGPUが・・
"GTX750Ti"。。
色々記事を読むと、これまたGPU界のカオスっぷりを反映した
微妙な位置づけのGPU

上位機種に近い性能と省電力化を実現したブツらしい。。

そして、間違いなくGT440以上の性能とGT440を下回る消費電力(60W)で
ロープロファイル対応の省スペースな板も存在する

PCの組み換えをした今が、換え時なんじゃないかと。。

ここ一ヶ月・・結構お金を注ぎ込んできたし

まぁ・・数年に一度のグレード・アップだし
うまくいきゃ、この先3年くらいはお金かけなくてもいい(はず



毎度お世話になってるクロシコ製品。。

"GARAXY"のロゴが入ってるけど・・何なんだろ・・OEM契約


今時主流の、"PCI Express 3.0"規格は、Sandy Bridge世代のCore i5ではサポートしてないらしく
GT440の後継機種にあたるGT730(PCI Express 2.0対応)にしようかとも思ったけど
だったら、GT440から変更する意味も無くなるし

まぁ・・"3.0"規格も互換性があって、遜色ないレベルで動作するらしいので。。



・・・そこそこ値の張る商品なので、無駄に厳重な梱包。。

もっと箱を小さくしてほしかった


2スロット占有のヒートシンク&ファン。。
ヒートシンクはズッシリ重量感がある

この手の小さいファンは、大抵うるさいのでチョット微妙

音が外に漏れてこないことを祈る。。



元々薄いヒートシンクに小型のファンをネジ止めして冷却してたGT440から変更したおかげで
追加ファン用の電源ケーブルとか

結構スッキリ収まった

エクスペリエンス・インデックスは・・



グラフィック関係の数値が"6.7"から"7.7"へアップ。。

だから何だ


ファンの音も、他のパーツで遮蔽されてるせいか、全く気にならず・・

GPU温度は平均45℃程度で好調稼働中。。

順調かと思われたけど、ここにきて大問題が発生。。

PCの立ち上がり~動作がおかしくなった・・

電源投入後、マザーボードのメーカーロゴが表示されたまま数分間フリーズ状態になって
"DEL"キーを押してもBIOSに入れず・・

その後、ユルユルとWindowsが立ち上がるんだけど
ガリガリ




初めての症状で、焦ってネットで情報を調べると・・
結論として、H61チップセットのマザーと最新のGPUとの相性的な問題で
BIOSがエラーを吐いてる


CPUを認識できずに起動できない・・ってのはよく目にする話だけど
ビデオ・カードでもあるんだね(まぁ・・考えてみればあってもおかしくないけど)。。

明確な情報はなかったけど、BIOS アップデートで問題解消の可能性がある


何とかWindowsが立ち上がってるので
Windows上でBIOSアップをすることに・・

使ってるマザーは・・GIGABYTEの"GA-H61MA-D3V"

マザーボード関係は、必要なドライバーだけインストールして
メーカーのユーティリティー系ソフトは全くインストールしてなかったので
とりあえず”インテル「6」シリーズ用”の"@BIOS"をインストール・・

早速開いてみると


BIOSバージョンは"F4"。。
Sandy Bridge 世代と Ivy Bridge 世代のCPUをカバーする、そこそこ使えるバージョンなんだけど
そうは言っても、購入時から一切アップデートとかしてなかったので
現行最新のバージョンは"F7c"(β版)。。
H61チップセットの製品は安物だけど、この数年間を生き抜いて
いまだ現役で頑張れるブツ・・

β版はともかくとして、F5~F6と・・2バージョンも更新されてれば、
色々と改善とか対応が施されてるはず。。


β版のF7cには"Improve High-End Display card compatibility"との文言があって
こっちの方が、GPUの互換性アップには効果的な気がしたけど
一応安定版のF6にアップデーを実行。。

本来、ハードウエアの変更前の状態で、かつ余計なソフトウエアは切って
余計な周辺機器も外してやるのがセオリーなんだろうけど
・・もう面倒

周辺機器も繋いだままで決行。。

現状のBIOSのバックアップも取らずに実行してしまったので、一瞬ヤバイか


起動の問題も解消されてスムーズに・・

BIOS画面も開けるようになって、これで一安心


みっち~