熊取町介護者(家族)の会ですニコニコ

先日、【第25回地域共生ケア全国ネットワーク研究交流フォーラムin大阪】に参加させていただきました

テーマは「やっかいさ」と生きる

〜ちいさな取り組み・小さな居場所〜


1日目

午前中は大阪にある居場所の現場で

まち歩き

午後よりその居場所を実践されている

みなさんの生きた言葉は

熱く、深い貴重なお話ばかり

2日目は残念ながら現地で参加できず汗

オンラインでしたが

いろんな立場からの

素晴らしいパネリストの皆さんの

お話をお聞きすることができました


地域共生ケア全国ネットワークの代表は

惣万 佳代子さん

ご存知の方も多いと思いますが

富山県で看護師だった惣万さん

西村和美さん、梅原けいこさんの3人で

「このゆびとーまれ」を開所され

平成5年に富山県で初めての

民間のデイサービス事業

「高齢者、障がい者・児、乳児が

一緒に過ごす共生型福祉施設」

を日本で初めて作られました

そして富山型デイサービスと呼ばれ

現在は全国各地に広がっています


そして今回のフォーラムは
「やっかいさ」という言葉をテーマに
もってこられたことの意味
参加させてもらって
とてもよくわかりました
「やっかいさ」は
どちらかだけにあるものではなく
私にもあなたにも誰にでも普通にあるもの
その「やっかいさ」を
排除、問題にするのではなく
ともに生きるためにどうしようかと
あーでもない
こーでもない
大変なことがあっても
楽しく愉快に
気持ちいいことを優先しながら
というより気持ち悪いことはしない
という潔さ

制度の中また大きな枠組みでは
やっぱり難しいことが多く

地域共生という本当の意味を
もう一度自分の中で問い直す
大切な時間でした
うーんと考えることばかり

少し続きますにっこり