熊取町介護者(家族)の会ですおねがい
セミナーの準備でバタバタとしていて
久しぶりの更新です

いよいよ
来月6月1日・2日
京都セミナーが開催されます
ありがたいことにたくさんの方に
申し込みを頂いて
両日とも会場は定員いっぱいになりました
オンラインはまだ余裕があります!
午前中だけですが
福辺先生の講義です飛び出すハート
ご存知ない方もおられるかもしれませんが
『 ためしてガッテン』
『楽ラクワンポイント介護』
などテレビにも出演
大学在学中事故で左下肢を失い
義足の理学療法士として
知っている方もおられるのでは
ないでしょうかにっこり

福辺先生の介助技術は
介助される方に動いてもらう
動いてもらうための介助技術
という考え方です
主体は介助されるご本人
何を差し置いてもそれが優先です
その方の触れ方ひとつにしても
きちんとした理念があります

やりすぎの介助からの脱却です!

日ごろなんとなく職場で
モヤモヤとしながら仕事をしていた
介護に携わる専門職
在宅の介助に腰を痛めるばかりで
どうしていいのかわからない家族
福辺流に出会い
納得して共感した受講者が
それぞれ現場に持ち帰り実践
「あーこういうことだったんだ!」
と感じる
介助をはさんで起きる
小さな小さな感動
「自分で動けた!」
「動いてもらえた!」
それはふたりにとっては
キラキラした大きな大きな奇跡なのに
流れるような仕事の現場で
誰にも見えない家のなかで
まだまだ評価されたり
誰かに理解されることは
残念ながらまだまた少ないのです

心のなかの小さな自信の積み重ねが
その日1日の機嫌の良さが
認めてもらえる場にいる安心感が
明日の生きる力を作っていくことを

介助には
そんな力と感動があることを
もっと多くの方に知っていただきたい
そう思っています

生きる力を引き出す介助
とはどういうことなのか
これから私たちが
 本当に受けたい介護とは

他人事ではなく
私たちみんなにもれなくやってくる
未来の話です
今のままで満足ですか
安心していますか
自分たちのこれからについて
考えてみませんか

ご自宅からオンライン受講希望の方は
下記メールアドレスにご連絡くださいニコニコ
(熊取町介護者(家族)の会 福井)

URLをお送りします

無料です!!