・人は社会生活を過ごすということでは少しくらい嫌なことがあっても笑顔で過ごしているかの... この投稿をInstagramで見る ・ 人は 社会生活を過ごすということでは少しくらい嫌なことがあっても笑顔で過ごしているかのとが多いのです。仮面と影というものがあり、トップドッグとアンダードッグと言われることもあります。 社会生活的に賞賛されることはトップドッグといいます。 いい子ちゃんであるとか、人のために役に立つとかです。 〇〇しなければならないが口癖の人も要注意です。 それを我慢しすぎると体のあちこちに、その代償が現れてしまいます。 例えば ・ 頭ではわかっているけど声に出して言えない! 会社で部長に理不尽なことで怒られたとします。絶対こちらに落ち度がないとしても社会生活を営む上では上司に逆らえないとします。すると言いたいことが言えないということから、分離が起こって、のどに違和感が出ます。いつもエヘンエヘンとしている人はヒステリー球の可能性があるのです。 ・ また先ほどの部長に怒られた時、本当だったら「何いうてんねん!💢」と怒りの感情が出たとします。でも申し訳ございませんと怒った顔を、せずにいたとします。これは感情の抑圧です。すると首や肩のコリに繋がるのです。 ・ また怒りの感情があるけど部長になぐりかかかったり、普通はできませんよね。ここでも分離が起こります。すると息苦しくなってしまうのです。 ・ 社会でいきていくには必要なのですが、他で発散しないとあなたはしんどくなってしまうんですよ。 ・ 人は仮面と影があります。 会社員としての仮面と、お母さんの仮面、妻の仮面をかぶって生活しているんです。自分の潜在意識とは逆の場合もあるんです。 我慢ばかりしていると 不眠になったり パニックを起こしたり 不安になったり 息苦しくなったり 動悸がしたり 温度調節ができなくなったり フワフワめまいが起こったりしてしまうのです。 自分の体の感覚を研ぎ澄ませたり、感情にしっかりと向き合う訓練が必要なんです。 子供の頃はできていた人が多いです。 一緒にやっていきましょう!こんなヒントをLINE@で投稿したりしております。 よかったら登録してくださいね。 ホームからアドレスをタップしていただくとすぐに登録できます。 情報をみるには登録してからすぐになんでもいいのでスタンプとお悩みなどを送ってください。あなたにあった情報を送りますね! #自律神経 #めまい #フワフワ #息苦しい #頭痛 大熊 達也☆自律神経整体【おおくま整骨院】院長さん(@wakae_ookuma_seitai)がシェアした投稿 - 2019年Jun月20日pm4時39分PDT